シリーズ黒岩探訪

黒岩探訪web版

シリーズ黒岩探訪29 黒岩の「小字」名 1「谷津」「田」

シリーズ黒岩探訪29 黒岩の「小字」名1 →29koazamei1.pdf 

黒岩探訪26号で次の図を示しました。→koazamei.pdf

 黒岩には、全部で75の小字名があります。(現在の黒岩地区は・・・・・・より北側の範囲です。)

 これら75の小字名を「谷津」「田」「畑」「山」「川・用水」「坂道」「寺社等」それぞれに関係するものにグループ分けしました。

 今回の黒岩探訪29号では「谷津」「田」を取り上げます。

 まず「谷津」です。全部で30個あります。

次に「田」に関係するものです。全部で16個あります。

これらの二つを合わせてみます。

 黒岩カルタに「やつ谷津の 田畑うるおす 黒岩つつみ」があります。

 これらの「谷津」関係と「田」関係の二つの合計が46個と全体の約5分の3を占めています。 

 谷津ごとに堤と水田をつくり大事にしてきた先人の努力が地名につながっているように思います。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

6年(総合的な学習の時間)

 

 

NEW シリーズ黒岩探訪28 富岡しゃくやく園

シリーズ黒岩探訪28 富岡しゃくやく園 → 28syakuyakuen.pdf 

 昨年度、黒岩に勤めるようになって「しゃくやく畑」があることを知りました。車で通りながらいったい何の畑だろうと思っていたら5月になって花が咲き始めました。これらの畑で栽培されたものは、切り花として出荷されますが、観光用に整えられたところが「富岡しゃくやく園」です。5月中旬が見頃です。

 学校でも昨年度6年生が総合的な学習の時間でお世話になりました。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

3年(社会、わたしたちのまち)

6年(総合的な学習の時間)

シリーズ黒岩探訪27 黒岩大日尊の石造物

シリーズ黒岩探訪27 黒岩大日尊の石造物 → 27dainitisonsekizoubutu.pdf

 校歌の最初に「みどりに明けて ゆく朝の 大日尊の 杜しずか」と歌われています。今回は、ここの石造物の紹介をします。

説明は、『富岡市の石造物』「平成11年3月」(富岡市教育委員会)からの引用です。

 

【光明真言供養塔】江戸時代 寛政9年(1797年)

中心の梵字は「ア」と読み、大日如来を表します。円の縁取りのように「光明真言」が刻まれています。市内にはここと小野地区の得成寺にあります。

【宝篋印塔】江戸時代 安永7年(1778年)

梵字は「ア」と読み、大日如来を表します。江戸期の宝篋印塔は旧富岡市内に25基あり、その一つです。

【寒念仏塔(阿弥陀如来立像)】江戸時代 寛政6年(1794年)

寒念仏は、古くは寒の入りから明けまでの30日間僧侶が行う厳しい修行です。江戸期になると庶民も加わるようになりました。

【廻国塔】江戸時代 文化11年(1814年)

法華経を日本の66箇所の霊場に納める目的で国々を回ることを廻国といい、そのことを記念して造立した塔を廻国塔といいます。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

2年(生活科、まちたんけん)

3年(社会、がっこうのまわり)

3年(社会、ふるくからつたわるもの)

6年(総合的な学習の時間)

 

 

動物 シリーズ黒岩探訪26 黒岩村の(小)字名  

シリーズ黒岩探訪26 黒岩村の(小)字名 ⇒26kuroiwa azamei.pdf 

 三年生が、社会科の学習中に古い地図を見つけてくれました。

 それが、『黒岩村全図』昭和二十五年改訂版です。

 この地図帳の最後のページには、

  昭和二十五年九月十五日印刷発行

  編集者 板倉謙

  印刷所 西毛文化事業部 とあります。

 (小)字名が書かれたページを分かりやすく、ワープロ文字で打ち直してみました。旧黒岩村ですので、黒川地区を含んでいます。字名は、ほとんど今と同じかと思います。

 図中の●は堤(つつみ)を表します。(大きさは原図のとおりではありません。)青い線は、河川を表します。なお、黒岩の堤については、黒岩探訪9号、10号を参照してください。

にっこり シリーズ黒岩探訪25 吾妻の「黒岩姓」

シリーズ黒岩探訪25 吾妻の「黒岩」姓 ⇒ 25agatuma kuroiwasei.pdf

 平昌オリンピックではスケート種目の活躍が目立ちました。だいぶ昔のことになりますが、嬬恋村出身の黒岩姓の選手が大活躍をする時代がありました。その後、嬬恋の黒岩姓は、富岡市の黒岩と関係があると聞くようになりました。ずっと気になっていたことでもあり、今回は二つの書物を引用して、吾妻郡の黒岩姓について述べてみます。

 くわしくはPDFファイルをご覧ください。

にっこり シリーズ黒岩探訪24 赤城神社・黒岩神社

シリーズ黒岩探訪24 赤城神社・黒岩神社 ⇒24kuroiwazinnja.pdf

 今年のお正月、黒岩神社に初詣に行き児童の成長と地域の発展をお願いしてきました。

 所在する番地の字名が「赤城」ですので、もともとあった赤城神社が字名につながっていることが分かります。また、この辺りを「宮本地区」といっているとおり旧黒岩村の「宮」つまり鎮守様であったことも分かります。

 近年、鳥居・石段・拝殿が新しく整備されて新しい神社のように見えますがとても歴史のある神社です。

 

 

東側の石燈籠 享保11年(1726年)

奉寄進石燈籠 壹箇諸願成就之所

享保十一祀丙午五月吉日 當國甘楽郡 施主 下黒岩村中

 西側の石燈籠 享保17年(1732年)

奉寄進石燈籠 

享保十七天壬子十月吉日 西上刕甘楽郡 施主 上黒岩村

 手洗石(ちょうずいし)

明治15年(1882年)右から 漱水  明治十五年 九月念九日

 

 手前(右)が新しくなった拝殿、本殿は奥(左)の覆屋の中にあり大事にされているため見えません。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

3年(社会、ふるくからつたわるもの)

6年(総合的な学習の時間)

 

お知らせ ふるさと歴史講演会のお知らせ

2月1日号の黒岩公民館だよりでお知らせされたように、下記のとおりふるさと歴史講演会が開催されます。地域の皆様のご期待に添えるような話ができるか分かりませんが、黒岩探訪の内容等も含めて話したいと思います。よろしければご参加ください。

日時 平成30年2月17日(土)

   午前10時30分から1時間程度

場所 黒岩公民館

演題 黒岩地域の歴史について

講師 黒岩小学校 永井 尚寿

* 黒岩地区地域づくり協議会主催です。申込は公民館へお願いします。

にっこり シリーズ黒岩探訪23 もえ上がる 炎にねがう どんど焼き

シリーズ黒岩探訪23 もえ上がる 炎にねがう どんど焼き → 23donndoyaki.pdf  

 平成30年1月13日(土) どんど焼き

 

【ふるさと学習プログラムとの関連】

3年(社会、ふるくからつたわるもの)

6年(総合的な学習の時間)

雪 シリーズ黒岩探訪22 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編2)

シリーズ黒岩探訪22 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編2) → 22huyunokionnhen2.pdf 

 黒岩小周辺は、風がなくよく晴れた冬の朝、周辺域より気温が下がることが特色です。1月24日現在一番気温が下がったのは1月13日(土)の-8.7℃です。次は1月15日(月)の-8.1℃です。いずれも自記温度計の数値です。記録の精度に疑問があるかもしれませんが15日に-8.1℃を記録した時に棒温度計はー8.7℃、デジタル温度計はー7.9℃の表記を確認していますのでほぼ正確かと思います。

【その後1月25日(木)に更新。ー9.3℃を記録しました。】

 何度か黒岩小周辺の朝の気温を測って次のようなモデル図を作成しました。

気温状況のモデル図(AはBより一度低く、BはCより一度低い)】

 AやBの地域が周辺よりなぜ低気温になるかというと、「放射冷却現象」が顕著に表れるためと考えられます。

 「放射冷却現象」とは地表面の熱が夜間放出され気温が下がることです。これは、どこでも起きていることですが、周辺を丘陵や山に囲まれる盆地形状地のところでは、空気の移動がなく冷気がたまり、「底冷え」することになります。実際には盆地ではありませんが、図中の・・・・線の二箇所は丘陵地が狭まっているため、その上流側に冷気がたまりやすくなっていると思われます。盆地形状の所では、冷気がたまる下層ほど低温になります。これを模式的に示すと図のようになります。

  また、放出された熱がやや上空で周辺より温度の高い層(逆転層)を形成するため、立ち昇った煙がそれ以上上昇できず、風もないのに横にたなびく現象が見られます。これは8時前後に解消されるとともに日中の気温差はなくなります。

  今冬は久しぶりに寒気が強い冬になっているようです。小学校で記録している記録から気温図を作成しました。

拡大するには右のファイルをクリック → kionngurahu1gatu18~31.pdf

 

たなびく煙(1月15日)

学校裏の星川(1月15日)

凍った学校のひょうたん池(1月15日)

【ふるさと学習プログラムとの関連】

5年(理科、天気と情報)

1年(生活科、ふゆをたのしもう)

 

ひらめき シリーズ黒岩探訪 番外編『高林城で確認した遺物「かわらけ」について』

 「かわらけ」とは聞き慣れない言葉と思います。現代でもまれに使われていることもあるかもしれませんが、ここでは主に中世に使用された素焼きの土器皿の意味で使用します。

 さて、黒岩探訪第2号「黒岩小だより平成29年4月25日号」で紹介した遺物のかわらけを実測し、観察表を作成しました。考古学分野の内容になっています。興味をもてましたらご覧ください。

実測図(図のみ)

実測図(写真つき)

 

観察表等の記録 → kawarake.docx

 総合的に判断して、このかわらけは16世紀のものと考えられます。発掘調査に基づく遺物ではないため、直接高林城との関連を説明できる遺物ではありませんが、高林城の時代を考える時重要な遺物といえます。