シリーズ黒岩探訪

黒岩探訪web版

晴れのち曇り シリーズ黒岩探訪21 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編1)

シリーズ黒岩探訪21 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編1) → 21huyunokionnhen1.pdf

 黒岩小学校周辺は、朝の気温が一ノ宮バイパス付近と比較して3~4度くらい、富岡地区と比較して2度くらい下がることがあります。

 ー5℃より低くなると学校裏の星川の表面が全面的に凍ります。写真は12月18日の朝です。この朝は学校の百葉箱の自記温度計の記録では、ー7℃まで下がりました。

 次の写真は12月14日の朝のものです。学校の南側土手の湧水地で流れ出た水が凍った様子です。この日はー5℃近くまで下がりました。

 黒岩小周辺の気温の特徴についてまとめてみました。詳しくは上のPDFファイルをご覧ください。

一 朝の気温がとても低い。

二 昼の気温が高い。

三 一日の気温較差がとても大きい。

四 15~19時にかけて一気に気温が下がる。

五 21時から夜明けにかけて継続的に下がる。

 「五」は放射冷却現象によるものですが、黒岩小周辺はこの現象が顕著に現れるようです。一般にこの現象は次のような時に、より強く現れます。

①よく晴れた夜(星空ということ)

②風がない夜

③山地よりも低地の平野部

④盆地状の地域

 黒岩小周辺はこの④の地形の影響が大きく関係していると思われます。

 また、この現象が現れた朝「煙がたなびいている様子」(写真)を観察することができます。

 

 次のグラフは小学校で初氷を観察した11月20日から1週間の気温グラフです。青の太線が小学校の気温記録、緑線が下仁田町西野牧のアメダスの気温記録、点付きの黒細線が前橋のアメダスの気温記録です。

 前橋が氷点下を記録するかなり前から学校では氷点下の朝を迎えていることがわかります。

 また、県央部の前橋市や山間地の下仁田西野牧に比較して1日の中での気温較差が大きいことが特徴といえます。

 この図を拡大するには次のPDFファイルをクリックしてください。

 → kionngurahu.pdf

【ふるさと学習プログラムとの関連】

5年(理科、天気と情報)

鉛筆 シリーズ黒岩探訪20 黒岩小学校の歴史

シリーズ黒岩探訪20 黒岩小学校の歴史 → 20kuroiwasyounoreksi.pdf 

出典:国土地理院ウェブサイト(http://maps.gsi.go.jp/)の空中写真データ(1974~1978)

昭和50年前後の写真です。

昭和9年10月15日落成式~昭和55年度(昭和56年3月)まで使用された旧校舎が写っています。

現在の校舎位置は、第2グランドになっています。

旧校舎落成式(昭和9年10月15日)

左は、加藤黒岩村長。右は、畑 校長。

現在の校舎

右 シリーズ黒岩探訪19 辻の道標(道しるべ)

シリーズ黒岩探訪19 辻の道標 → 19tuzinomitisirube.pdf

 下黒岩の三叉路の信号脇に道標があります。道路の拡張工事の際移動されて、向きは合っていませんが、四角柱の4面中3面に地名、1面に建立年月と建立者名が記されて(彫られて)います。

 

 

 

道路に面した側に次の字が書かれています。

変体仮名ですので読みづらいでしょうが、書いてある字は「とみおか」です。漢字を当てると「登美遠可」です。さらに一文字この下に続くようですが判別できません。

この面の左側には次の字が書かれています。

これは「あんなか」です。漢字では「安无奈加」です。さらにこの下に「道」がありそうですので、「あんなか道」となりそうです。

この面の反対側には次の字が書かれています。

これは「いたはな」です。漢字では「以多者奈」です。その下に「道」がありそうですの、「いたはな道」になりそうです。

残る1面です。

「明治29年10月建 藤岡町・富?町 藤三堂 栗原 同 金」まで読めます。下は埋まっていますが、建立者は藤岡町と富岡町?に縁のある「藤三堂」という屋号らしきものをもつ「栗原○○」という方と同じく「栗原金○○」という名前の二人と想像できます。

 道しるべが建つということは、交通の要衝であるという印です。この道しるべは明治時代ですが、それ以前にもあったかもしれません。江戸時代から、富岡より北方向の中仙道に抜ける場合、宿場町の板鼻か安中を目指すことになります。下黒岩で方向を間違わないためにここに道しるべがあることは重要だったと思われます。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

3年(社会、学校のまわり)

 6年(国語、日本で使う文字)

笑う シリーズ黒岩探訪18 佐藤茂助翁と二宮金次郎像

シリーズ黒岩探訪18 佐藤茂助翁と二宮金次郎像 → 18mosukeoutokinnzirouzou.pdf 

 校庭に建つ二宮金次郎像のことが少しわかりました。

4月9日 シダレザクラの下の二宮金次郎像

 

 

 

台座の裏に下の写真のように刻まれています。

 分かりづらいですが、「皇紀二千六百年記念 寄贈 佐藤茂助」と書かれています。年は西暦に直すと1940年、昭和15年です。

 黒岩小学校が今の公民館とそのグランドにあった時に、佐藤茂助様という方が寄贈してくれたことが分かります。

 では、その方はどんな方だったのでしょうか?この像の由来と佐藤茂助氏について上黒岩出身の方が調査に訪れた時、一緒に調べてみました。

 黒岩小学校の西隣の遍照寺墓地内に、佐藤氏の胸像が建っていました。

 台座には次の碑文が刻まれています。

佐藤茂助翁碑文.pdf

佐藤茂助翁は、明治11年4月群馬県北甘楽郡黒岩村に生まれ、同32年志を立て石材工業界に入りその業の指導開発に一身をささげ、あるいは機械的操作の工夫にあるいは優良職工の養成に翁独特の創造力と義侠心とを発揮せるのみならず、更に建築用材をして現今帝都に重きをなせるものにして翁の山谷を跋渉(ばっしょう)して苦心踏査の結果発見せられたるもの枚挙にいとまからず。東宮御所、横浜税関、帝室博物館、大蔵省新庁舎等多数の模範的石造建築物にして翁の関係して心血を注げるもの少なからず。ここに翁の還暦を迎ふるにあたり親友知己並びにその薫陶を受けたる者、相図りて寿像を建設してもって謝恩の意を表するものなり。

 昭和13年4月建之 県会議員 田村靜明 書之

 

 佐藤氏は、この文から、都内の大きな建造物にも関わるほど石材業で活躍された方ということがわかります。学校に来訪された方によると、佐藤氏は南牧村の石材産地である南牧村磐戸の椚地区の椚石に関わっていた方ということです。

 また、大日公園入口には次の門柱が建っています。

写真左の「大日公園」の裏には、「佐藤茂助翁壽像建設紀念」(紀は糸へん)

写真右の「黒岩山」の裏には、「昭和十三年四月吉日」と記されています。

 この門柱も階段の石も、二宮金次郎像及び台座の石もみな椚石です。

 明治時代に建てられた建造物の中には、この椚石を使用している建物があります。どのくらい佐藤茂助氏が関わっていたかは不明です。

 学校では、学校の二宮金次郎像は佐藤茂助氏が昭和15年に寄贈してくれたものであり、その方の像が学校横に建っていることを伝えていきたいと思います。

【ふるさと学習プログラムとの関連】

3年(社会、学校のまわり)

1年(生活科、がっこうたんけん)

電車 シリーズ黒岩探訪17 デキ型電気機関車2号機

シリーズ黒岩探訪17 デキ型電気機関車2号機 → 17dekigatadennkikikannsya.pdf

 黒岩地区には鉄道が通っていません。先日の6年生の修学旅行では、安中駅を乗降駅として利用しました。したがって、黒岩地区は鉄道に縁が無いと思いがちですが、一つだけ鉄道関連のものがあります。

 それが、デキ型電気機関車2号機です。

 市立美術館の屋外展示スペースに保存設置されています。美術館の住所は黒川地区ですが、設置されている番地は上黒岩です。

 富岡市指定重要文化財になっています。黒岩地区のこの他の指定重要文化財は県指定のオオツノシカ関連のもの(黒岩探訪6)と、市指定の正嘉銘板碑(黒岩探訪4)と本件の合計三件です。

【ふるさと学習プログラムとの関連】
3年(社会、学校のまわり)