シリーズ黒岩探訪

晴れのち曇り シリーズ黒岩探訪21 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編1)

シリーズ黒岩探訪21 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編1) → 21huyunokionnhen1.pdf

 黒岩小学校周辺は、朝の気温が一ノ宮バイパス付近と比較して3~4度くらい、富岡地区と比較して2度くらい下がることがあります。

 ー5℃より低くなると学校裏の星川の表面が全面的に凍ります。写真は12月18日の朝です。この朝は学校の百葉箱の自記温度計の記録では、ー7℃まで下がりました。

 次の写真は12月14日の朝のものです。学校の南側土手の湧水地で流れ出た水が凍った様子です。この日はー5℃近くまで下がりました。

 黒岩小周辺の気温の特徴についてまとめてみました。詳しくは上のPDFファイルをご覧ください。

一 朝の気温がとても低い。

二 昼の気温が高い。

三 一日の気温較差がとても大きい。

四 15~19時にかけて一気に気温が下がる。

五 21時から夜明けにかけて継続的に下がる。

 「五」は放射冷却現象によるものですが、黒岩小周辺はこの現象が顕著に現れるようです。一般にこの現象は次のような時に、より強く現れます。

①よく晴れた夜(星空ということ)

②風がない夜

③山地よりも低地の平野部

④盆地状の地域

 黒岩小周辺はこの④の地形の影響が大きく関係していると思われます。

 また、この現象が現れた朝「煙がたなびいている様子」(写真)を観察することができます。

 

 次のグラフは小学校で初氷を観察した11月20日から1週間の気温グラフです。青の太線が小学校の気温記録、緑線が下仁田町西野牧のアメダスの気温記録、点付きの黒細線が前橋のアメダスの気温記録です。

 前橋が氷点下を記録するかなり前から学校では氷点下の朝を迎えていることがわかります。

 また、県央部の前橋市や山間地の下仁田西野牧に比較して1日の中での気温較差が大きいことが特徴といえます。

 この図を拡大するには次のPDFファイルをクリックしてください。

 → kionngurahu.pdf

【ふるさと学習プログラムとの関連】

5年(理科、天気と情報)