今日の出来事
修了式・離退任式がありました
修了式・離退任式がありました。修了式では、各学年の代表が修了証を受け取った後、校長先生よりこの1年の頑張りについてのお話を聞きました。離退任式では、御花贈呈の後、各先生方より挨拶がありました。
児童・職員共に来年度も頑張っていきたいと思います。
卒業式がありました
3月24日卒業式がありました。心地よい春風の中、18名が黒岩小学校を巣立ちました。卒業式では「卒業生の言葉」として一人一人が、小学校6年間の感謝の気持ちを家族や先生に伝えたり、中学校進学後の決意表明をしたりしました。卒業後の活躍をこれからも全職員で応援しています。6年生ご卒業おめでとう
大掃除がありました
全校で1年使った教室を大掃除しました。教室のロッカーや窓、机の中や棚の上まで、全員で手分けしてお掃除しました。きれいになった教室の床にさらに5年生がワックスをかけてくれました。新学期にはきれいになった教室で、気持ちのよいスタートがきれそうです。
読み聞かせがありました
ぐみの会の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。今回は全校で集まり、紙芝居を読んでいただきました。この1年間楽しい読み聞かせをしていただいたことに感謝し、感謝の言葉とお手紙を渡しました。1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
西小学校へ特別支援学級交流会に行ってきました
交流会では、自己紹介、学校案内、こおりおになどして交流しました。初めは緊張した様子だった子供たちも、だんだんと慣れてきたようで、校舎の広さに驚いたり、笑顔でおにごっこをしたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
なかよし遊びがありました
今年度最後のなかよし遊びがありました。6年生が中心となって進めてきたなかよし遊びも今回で最後となりました。6年生が下級生を思いやり、全員が楽しめるよう工夫しながら進めてくれました。6年生ありがとう
学習参観日 大変お世話になりました
学習参観では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。今年度最後の学習参観を通して、子供たちの成長を感じていただけたことと思います。今年度残り少なくなりましたが、次年度へ向けて準備をしていきます。
表彰集会がありました
今回の表彰集会も、体力優良証、読書感想画、校内書き初め大会などたくさんの児童が表彰されました。中でも「お皿ピカピカ賞」は全学年が給食センターより賞をいただくことができました。児童一人一人の努力が賞につながりました
6年生を送る会がありました
全校交流として「私は誰でしょうクイズ」を楽しみました。在校生からは、感謝の気持ちを込めて「小さな世界」の合唱と感謝の言葉などがありました。6年生は「タイムパラドックス」の合奏をして、これまでの感謝と最高学年としてあるべき姿を伝えました。いよいよ卒業まで1か月を切りました。残り少ない黒岩小学校での生活をよい思い出でいっぱいにしてほしいと思います。
6年生、未来を作る
6年生が図工で「未来の自分のある瞬間」を作成しています。自分の未来を想像し、なりたい自分を思い浮かべながら紙粘土を使って自分に見立てた人形を作成しています。6年生の未来はどうなっているのか、完成が楽しみです。
音楽頑張っています
4年生は「思いを音楽で表そう」という単元で「茶色の小びん」を合奏しています。7名という少人数ですが、ICTを活用して人数以上の楽器の音を重ねています。たくさんの楽器がICTによって重なり合った曲はどうなるのか、完成が楽しみです。
通学班会議がありました
今年度最後の通学班会議がありました。今回の通学班会議では、新班長さんの決定と、集合時間、歩き方等の確認をしました。明日から5年生を中心とした新班長さんが先頭になり、6年生が班を見守りながら登校します。進級に向けてみんなで協力しながら安全に登校してほしいと思います。
ふるさと集会がありました
今回のふるさと集会は「黒岩かるた」についてお話しいただきました。黒岩地区にある文化財や、大昔に生息していたオオツノシカなど、黒岩地区の歴史について詳しく教えていただきました。今回改訂した札には、児童の考えた読み札や冬休みに取り組んだ絵札も加わるので、今から完成が楽しみです。
氷ができたよ
1年生が色水で氷づくりをしました。「つめたあい」と言いながらもできた氷を手に取り、冬ならではの遊びを楽しみました。
高齢者疑似体験をしました
5年生の総合学習で、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者疑似体験をしました。装具やゴーグルをつけて、日常の動作や介助の仕方を体験しました。体験後は「困っている方がいらっしゃったら、進んで力になりたい」という感想があり、今後の生活に生かしてくれると感じました。
なかよし遊びがありました
今回のなかよし遊びは、教室でリーダー探し、絵しりとり、体育館でポートボール、校庭でサッカーなど、活動場所も内容もさまざまでした。どの班もなかよく、楽しく活動していました。
警察署へ見学に行ってきました
3年生が富岡警察署へ見学に行ってきました。警察署では、警察官のお仕事について教えていただいたり、使っている道具やパトカーを見せていただいたりしました。ふだんは見られない道具やパトカーを見せていただき、とても貴重な時間でした。
自然史博物館とリモート学習しました
5年生が「人のたんじょう」のまとめで自然史博物館とリモートでつなぎ、館内の展示を見せてもらいながら解説員の方に説明していただきました。生命の始まりの形はどの生き物も似ていることや、卵や母親の胎内で育つことのよさなどを学ぶことができました。
クラブ見学がありました
3年生がクラブ見学にいきました。黒岩小学校では、運動クラブと文化クラブの2つがあり、それぞれのクラブを見学しました。今回のクラブ活動では文化クラブはしおり作り、運動クラブは縄跳びとドッヂボールをしました。3年生は、来年度どちらのクラブにしようか質問したり、見学したりしながら考えていました。
体育集会がありました
今日の体育集会は、全校で準備運動をしたあと、縄跳びをしました。「ポップコーン」の曲に合わせて、グーパー跳びや前振り跳びなど連続技に挑戦しました。難しいリズムや技もありましたが、最後まで頑張って跳ぶことができました。
ダンボールで制作しました
2年生の図工「ダンボールに入ってみると」の単元では、ダンボールを使って子供たちが思いついたものを作りました。友達と協力して家やロボットを作り、かぶったりもぐったりしながら作品作りを楽しみました。
読み聞かせがありました
3学期も「ぐみの会」の皆様に読み聞かせでお世話になっております。どの学年も読む方の声をしっかりと聞いて本を見つめています。次回の読み聞かせも楽しみです。
避難訓練がありました
今回は児童への予告をせず、地震の避難訓練を実施しました。放送で避難指示あってから、全員の安全確認ができるまで、短時間で避難を完了することができました。スクールガードリーダーからのお話では、特に上級生が下級生に指示を出して安全に避難できたことや、整列の際に静かに待てたことを褒めていただきました。
音楽集会がありました
今回の音楽集会では、紙コップを使ってCAPS(カップス)をしました。音楽に合わせて手拍子やカップを置く音を合わせて楽しくリズムをとりました。
理科の実験頑張りました
6年生が理科「水溶液の性質とはたらき」の実験を行いました。配付された4つの水溶液は何か?今まで学習した知識や技能を使ってグループごとに実験し、結果を出しました。
図工でくぎを打ちました
3年生が図工でくぎ打ちに挑戦しました。かなづちを初めてつかう児童が多く、緊張した様子でとりかかりました。次第に使い方にも慣れ、図工室にくぎを打つ“トントン”という心地のよい音が響きました。
栄養士さんによる食育がありました
今回は1年生が、栄養士さんに給食のひみつについて教えていただきました。毎日の給食に出る牛乳には、お茶やジュースに比べて沢山のカルシウムが入っていることを教えていただくと、みんなとても驚いた様子でした。
なかよし遊びがありました
今回の縦割り班のなかよし遊びは、全部の班が校庭で遊びました。1年生から6年生まで一緒に「だるまさんが転んだ」や「鬼ごっこ」を楽しみ、子どもたちの笑い声が校庭に響きました。
書き初め大会がありました
全校で書き初め大会をしました。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆で行いました。静かで少し緊張感のある空間のなかで、子供たちは集中して一文字一文字丁寧に書いていました。20日から書き初め展がはじまります。ぜひ児童の作品をご覧下さい。
3学期が始まりました
1月7日に3学期の始業式がありました。今年は巳年ということで、校長先生より干支やへびに関するお話をしていただきました。2025年がいよいよスタートしました。本年も良い年になるよう、黒岩小学校全員で頑張っていきたいと思います。
令和9年度新小学校開校に向けて
12月10日に、西小黒岩小統合準備委員会第1回総務部会が開催され、新小学校開校に関わる基本方針が示されました。詳細は、12月26日発行の学校再編かわら版に掲載されています。富岡市教育委員会事務局学校再編推進室Webサイトをご覧ください。このホームページにもリンクが貼ってありますので、ご活用ください。
2学期も大変お世話になりました
全校児童そろって2学期の終業式ができました。校長先生より2学期の行事を振り返るとともに、新学期また元気に登校できるようお話がありました。終業式後は、冬休みの過ごし方や安全についての話を聞きました。また、下校前にはスクールガードリーダーより道路の安全な渡り方についてお話がありました。
2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
6年生が調理実習をしました
今回の調理実習は「まかせてね今日の食事」という学習で、1食分の食事の献立を考え、その中から1品を選んで実習を実施しました。それぞれが、栄養やボリュームなどを考えて調理していました。
栄養教諭による食育がありました
今回の食育は5年生でした。5大栄養素について学習した後、給食と例示した食事の栄養バランスを比較し、給食は栄養バランスを考えて食材が使われていることが分かりました。
6年生租税教室がありました
税務事務所の方にお越しいただき、租税教室を行いました。税金がなかったら暮らしがどのようになっているのか、税金がどのように使われているのかなどを学びました。また、1億円のレプリカの入ったジュラルミンケース持ったり中を見たりさせていただきました。
5年生が調理実習をしました
6月に自分たちで田植えをしたお米を使って、調理実習をしました。ご飯は鍋の中の様子や火加減をみながら炊き、みそ汁は栄養バランスを考えて具材を選びつくりました。試食では残らず全部食べ、お腹がいっぱいになったようです。
なかよし月間~思いやりの木が満開になりました~
11月の人権集会で校長先生から「思いやり算」のお話を聞き、1か月間「思いやり」をテーマに道徳の学習やなかよし集会など、皆でよく考えながら活動してきました。今年は、児童玄関に思いやりの木を作り、思いやりのある言動を書いたカードを貼りました。黒岩小の皆の思いやりの気持ちで、色とりどりの花や葉っぱが満開になりました。
給食の時間には、放送でなかよし月間のふりかえりを各学年代表1名に発表してもらいました。
表彰と集会がありました
表彰では、たくさんの児童が活躍し表彰状を校長先生から受け取りました。全校からの拍手に包まれ、それぞれとてもいい笑顔が見られました。
集会では、校庭にある「ゆりの木」の種についてお話がありました、種には生きるための知恵がたくさんあることが分かりました。
赤い羽根共同募金活動がありました
企画委員会を中心に赤い羽根共同募金活動を行いました。たくさんのご家庭にご協力いただきありがとうございました。集まった募金は社会福祉協議会に届けられ、助けが必要な方々のために使われる予定です。
動く環境教室がありました
エコムーブ号と環境学習サポーターによる環境教室が行われました。今回は4年生と6年生が「ごみ」と「SDGs」について学習しました。一人一人の努力によって、環境が守られることを学習することができました。
音楽集会がありました
音楽集会では、全校で「翼をください」を合唱しました。企画委員さんからハモりの極意を伝えてもらい、意識しながら歌うとさらに美しい声が体育館に響きました。
持久走大会がありました
学年委員さんのご協力のもと、持久走大会が行われました。よい天気となり、走り終えた子供たちの額には汗がキラキラと輝いていました。たくさんの保護者の皆様に温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
3年生 消防署見学!
3年生が消防署見学に行ってきました。消防署では消防士の皆様に勤務の様子や道具の説明など、丁寧にしていただきました。酸素ボンベを背負う体験もできて、子供たちも興味深く話を聞いていました。消防士の皆様、ありがとうございました。
なかよし集会がありました
今回のなかよし集会では、なかよし月間の取組として、なかよし班の人たちと協力して正解を出す「聖徳太子ゲーム」をしました。ゲームでは、3人や4人が同時に言った言葉を聞いて、みんなで相談しながらその言葉を書き出していました。
廃品回収 大変お世話になりました
廃品回収では、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。お陰様で無事に今年度の廃品回収を終えることができました。来年度もご協力よろしくお願いいたします。
4年生 座繰り体験がありました
富岡製糸場世界遺産伝道師協会の方々にお越しいただき、4年生が座繰り体験をしました。全員が座繰りに挑戦し、繭から糸をとることができました。
人権集会がありました
人権集会では、校長先生から「友達」や「思いやり」についてのお話を聞きました。「思いやり算」を意識しながら、全校でなかよし月間に取り組んでいきたいと思います。
給食センターの方による食育がありました
3年生と5年生は、給食センターの方からお話を聞く機会がありました。栄養素の働きや、食事をバランス良く食べることの大切さを教えていただきました。これからも体のことを考えて食事がとれるといいですね。
5年生 SUBARUリモート工場見学
太田のSUBARU自動車工場の見学をリモートで行いました。初めに自動車ができるまでの様子を撮影した動画を見せていただきました。自動車を塗装する場面があり、特に興味をもったようで、質問の時間には、沢山の質問が出ていました。
3・4年生校外学習へ!!
今井だるま店NAYAと群馬県立歴史博物館へ行ってきました。今井だるま店では、だるまの絵付け体験をし、歴史博物館では昔の道具体験やくらしの明かり体験をしました。今回の体験を今後の学習に生かしたいと思います。
1・2年生 校外学習へ!!
埼玉県こども動物自然公園へ行ってきました。2年生が中心となって、グループで動物を見る活動がありました。1年生がよく動物が見られるよう2年生が優しい言葉を掛け、楽しく見て回ることができました。
持久走大会に向けて練習開始!
持久走大会と練習について説明を聞いた後、準備運動を済ませ、今年度最初の練習が始まりました。子供たちがそれぞれ今年度の目標に向かって、大会まで練習を続けます。本番が楽しみです。
全校で新体力テストをしました
6年生を中心としたなかよし班(たてわり班)で新体力テストをしました。各種目ごとに準備された場所に6年生が下級生を連れて行き、実施の仕方や、記録用紙の記入などサポートをがんばっていました。
稲刈りに行ってきました
地域の方々に稲刈りの仕方を説明していただき、5年生が稲刈りに挑戦しました。晴天にも恵まれ、とてもよい体験ができました。
富岡製糸場の見学に行ってきました
製糸場では、ガイドさんの話を聞きながらメモを取り、製糸場の歴史について学ぶことができました。今後郷土のよさを学ぶ学習につなげていきます。
スイートポテトを作りました
1年生が、先日収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作りをしました。サツマイモを小さく切ることにも挑戦し、みんなで力を合わせてたくさん作ることができました。
甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会
5・6年生が、甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会に参加しました。緊張しながらも、練習してきた成果を発揮し、がんばる姿が見られました。
運動会 みんな頑張りました
運動会では、どの種目でもそれぞれが自分の力を出し切って、頑張りました。
運動会 大変お世話になりました
本日の運動会では大変お世話になりました。途中雨も心配されましたが、無事全てのプログラムを行うことができました。お足元の悪い中、ご来賓の皆様をはじめ、たくさんの保護者の皆様に参観いただきましたことに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
校庭整備作業 大変お世話になりました
本日は平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に校庭整備作業にご参加いただきありがとうございました。週末はきれいになった校庭で気持ちよく運動会が実施できそうです。大変お世話になりました。
スーパーマーケット見学に行ってきました
3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。店員さんにバックヤードでの仕事の様子を説明していただき、店内では、スーパーマーケットの工夫を見付けてきました。新しい発見がたくさんあり、勉強になりました。
サツマイモを掘りました
1・2年生が畑で大切に育ててきたサツマイモを堀りました。土の中からサツマイモが見えるたび歓声があがりました。つるでリースを作る予定もあり、楽しみです。
全校なかよし遊びがありました
ロング昼休みを使って、全校なかよし遊びをしました。企画委員の児童が全校で遊べる遊びを計画・実行し、ケイドロ(鬼ごっこ)をしました。途中ALTの先生方も鬼になって参加し、全校で楽しく遊びました。
自然史博物館とリモート学習しました
6年生理科の学習で、自然史博物館とリモートでつなぎ、展示してある地層の剥ぎ取り標本を使って、解説員の方に説明していただきました。途中火山の噴火の模型なども見て、地層になぜ模様があるのか、各自で説明や標本をヒントにしながら考えることができました。
ポップコーンパーティー!
2年生が生活科の学習で、種から畑で育てたポップコーン用のトウモロコシ。収穫した後、乾かし実をはずすなど準備を進め、ポップコーンにしてみんなで食べました。みんな、「おいしい!」とうれしそうでした。
お蚕さんが来ました
富岡市から配蚕されたお蚕が、黒岩小学校に来ました。お蚕の飼い方等、講師の方に教えていただきました。ただいまお蚕は「眠」に入っています。もうすぐ脱皮し、一回り大きくなるようです。4年生で繭になるまでお世話します。
運動会結団式がありました
運動会結団式がありました。保健体育委員会より今年のスローガン「つなげ!!みんなの思い」の発表がありました。その後、団ごとに集まり、団長を中心に運動会に向けて気持ちを高めていました。
夏休み大作戦!発表会③
5・6年生合同で、興味をもって取り組んだ自由研究や工作について発表を行いました。さすが高学年!見応えのある発表が多く、参観していた4年生にもよい刺激になりました。
夏休みだいさくせん!発表会②
3・4年生合同で、自由研究や夏休みの思い出などの発表を行いました。タブレットで写真を映しながら分かりやすい発表し、その後、質問を受けながら交流する様子が見られました。
通学班会議がありました
新学期が始まり1週間がたったところで、通学班会議がありました。会議では、危険箇所やトラブルはないか、集合時間は早すぎていないかなど、通学班ごとに確認しました。2学期も元気に登校できるようみんなで協力していこうと思います。
避難訓練がありました
火災の避難訓練がありました。今回は出火場所を理科室と想定し、出火場所を避ける経路を通って避難しました。「おはしも」のルールを守って、校庭におよそ2分で避難することができました。
夏休みだいさくせん!発表会①
1・2年生合同で、夏休み中の楽しかったことやがんばったことの発表会を行いました。初めてのことで緊張しながらも、一人一人発表をがんばって自分の経験を伝えることができました。
2学期スタート!
始業式が行われ、2学期が始まりました。
夏休みの間に一回り大きくたくましくなった子供たち。2学期も「一歩前へ」がんばってほしいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
6年生 3校交流会がありました
富岡小学校・西小学校・黒岩小学校3校の交流会がありました。今回の交流会はタブレットを使ってリモートで行いました。自己紹介やクイズなどをして楽しく交流することができました
6年生ワックスがけがありました
6年生が教室や特別教室のワックスがけをしました。黒岩小学校では、毎年1・2学期は、6年生が各教室のワックスがけをしています。今回も6年生のお陰で教室がピカピカ
になりました。
ふるさと集会がありました
ふるさと集会がありました。今回は自然史博物館より、市川先生をお招きし、理科の学習や自由研究についてお話ししていただきました。自由研究の参考となる剥製や標本など、自然史博物館には沢山の展示があるそうです。夏休みはぜひ足を運んでみてください。
1・2・5・6年生の着衣泳がありました
1・2校時に1・2年生、3・4校時に5・6年生の着衣泳がありました。万が一海や川で流されてしまった時は、①あわてず落ち着くこと②体力をなるべく使わず、浮いたまま救助を待つことを学習しました。「服を着たまま水に入ると、思っていたより重かったです。」と感想がありました。(写真は5・6年生の様子です。)
3・4年生の着衣泳がありました
3・4年生の着衣泳がありました。着衣泳では万が一に備えて、服を着たまま水に落ちてしまった時の動きにくさを体験し、どのように救助を待つかを学習しました。
学校保健委員会がありました
第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「毎日こつこつ運動しよう」です。学校医の先生方や、PTA会長様、厚生委員会の皆様と一緒に運動について話し合いました。学校医の先生方からは、運動の効果についてお話ししていただきました。運動が体に与えるよい影響はたくさんあるようです。お家でも運動についてお子さんとお話ししてみてください。
なかよし遊びがありました
なかよし遊びでは、体育館ではドッジボール、校庭ではかくれんぼをしました。どちらも6年生が中心となって楽しく活動していました。次のなかよし遊びも楽しみです。
4年生 清掃センターの見学へ行ってきました
清掃センターでは正しく分別することが、資源を大切にし、作業中の事故防止につながることを教えていただきました。また、作業の様子や、危険がないかチェックしている様子などを見学させていただきました。清掃センターの皆様、ありがとうございました。
情報モラル講習会がありました
5年生は情報モラル講習会がありました。富岡警察署生活安全課の方にお越しいただき、情報モラルの基本である、「おぜのかみさま」について教えていただきました。学んだことを今後に活かして、ICTを有効活用できるといいですね。
読み聞かせがありました
今月3回目の読み聞かせがありました。子供たちは毎週読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。ぐみの会の皆様、本日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
万引き防止教室がありました
富岡警察署のスクールサポーターさんにお越しいただき、万引き防止教室を行いました。授業では万引きをしてしまうとその後どうなってしまうか、もし誘われたらどう断ればいいのかなど勉強しました。
あさがお大きくなりました
生活科で育てている朝顔が、つるを巻きぐんぐん大きくなりました。1年生みんな、あさがおの水やりを頑張っています。きれいなお花がたくさん咲きそうです。楽しみですね
町探検に行ってきました パート2
今回の町探検では、下黒岩の「升川」さんでお話をお聞きしました。お料理する前のウナギを見せていただき、どのようにお料理するのか丁寧に説明していただきました。升川の皆様ありがとうございました。
調理実習がありました
6年生の家庭科で調理実習がありました。今回は「いろどり炒め」ということで、味だけでなくいろどりを考えた炒め物に挑戦しました。どの班もとても上手にできました。
音楽集会がありました
今年度初めての音楽集会がありました。5・6年生が司会進行をしながら口の形や呼吸など、歌う5つのポイントを説明してくれました。ポイントを意識しながら全校で校歌を歌いました。
始めての水泳の授業がありました
先週、今年初めての水泳学習がありました。3、4年生は、宝石拾いや流れるプールなど、水慣れを中心に学習しました。お天気もよく、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
町探検に行ってきました
2年生は、町探検で上黒岩の学童クラブと黒岩神社へ行ってきました。学童クラブでは、中を見学させていただいたり、先生方に質問したりしました。少しずつ黒岩地区の町探検を進めています。次の町探検でも沢山の発見があるといいですね。
工場見学に行ってきました
工場見学で株式会社ヨコオへ行ってきました。部品を作っているところや、作った部品を検査しているところを見せていただきました。
見学の最後には、作られた部品がどのような製品に使われているか、丁寧に説明していただきました。株式会社ヨコオの皆様ありがとうございました。
富岡市交通少年団認証式と交通安全教室がありました
今日は、交通安全協会、富岡警察署、交通指導員、スクールガードリーダーの皆様にお越しいただき、交通少年団認証式と交通安全教室を行いました。
6年生は、交通安全協会会長さんから交通少年団員証をいただき、誓いの言葉を述べ、団員としての自覚を高めました。
3年生は校庭の模擬道路を使って、安全な走行の仕方を学びました。最後のお話では、交差点で止まることの大切さや、事故にあった時の対応の仕方を教えていただきました。ありがとうございました。
なかよし集会がありました
なかよし集会で、各学年で決めた「なかよし目標」を発表しました。なかよし目標は児童玄関に掲示する予定です。発表のあとは、全校で黒岩小についての◯✕クイズに挑戦しました。企画委員さんの叩く太鼓の音の数と同じ人数でチームを組み、クイズに挑戦しました。全学年が交流でき、とても楽しそうでした。
5年生 田植えをしました
泥に足をとられ悪戦苦闘しながら、無事田植えをすることができました。黒岩地区地域づくり協議会・黒岩地区有害鳥獣対策協議会の皆さんに大変お世話になりました。
心肺蘇生法研修会を実施しました
富岡消防署より、救急救命士のみなさんにお越しいただき、心肺蘇生法研修会を実施しました。万が一に備えて、真剣に取り組みました。
修学旅行⑧
修学旅行二日目のプログラムを終え、そろそろ黒岩に向かって出発します。
修学旅行⑦
八景島シーパラダイスに到着です。二日目の各班行動がスタートです。
修学旅行⑥
おはようございます。修学旅行二日目が始まりました。朝の江ノ島よりスタートです。
修学旅行⑤
無事宿に到着しました。たくさん見学して、たくさん歩きました。よく寝て、よく休み、明日に備えます。
修学旅行④
予定通り、鎌倉大仏前に集合です。これからみんなで、江ノ島の宿に向かいます。