今日の出来事
修学旅行③
鶴ヶ岡八幡宮で記念写真です。パチリ。
修学旅行②
鎌倉到着です。円覚寺からいよいよ鎌倉散策がスタートします。
修学旅行①
天気は晴れ。いよいよ一泊二日の修学旅行がスタートしました。まずはバスの中からの一枚です。行ってきます。
プールサイドなど、きれいになりました
雨が上がった午後の時間を使って、プールサイド、更衣室等を掃除したり、プール出入り口付近を除草したり。5・6年生のがんばりで、きれいになりました。水泳学習が楽しみですね。
今週火曜日には、プール開きが行われました。
なかよし旬間がはじまりました
5月30日(木)
全校集会での人権講話から、前期人権集中学習「なかよし旬間」が始まりました。人権講話では、絵本をもとに「ともだち」について考えました。みんなで、人権について理解を深めていきましょう。
きれいにみがけたよ!
養護教諭とのTTで、歯みがき指導がありました。6歳臼歯を中心に、みんな真剣に歯みがきに取り組んでいました。これから、意識してみがいていけるといいですね。
第1回廃品回収実施
曇り空で暑すぎず、ちょうどよい気温の中で、廃品回収が行われました。たくさんのご協力をありがとうございました。第2回(11月10日)もよろしくお願いします。
妙義宿泊学習⑦(5年生)
5月22日(水)
妙義宿泊学習は、恵まれたお天気の中、無事終了しました。感謝の気持ちを込めた退所の集いが、最後の活動でした。一人一人が自分の役割をしっかり果たす姿に感心した二日間でした。
妙義宿泊学習⑥(5年生)
妙義神社の宮司さんからお話をうかがいました。初めて知ることばかりで興味深く聞く姿が見られました。
妙義宿泊学習⑤(5年生)
みんな元気に二日目の活動を始めました。朝のつどいのラジオ体操です。今日も気持ちのよい1日になりそうです♪
妙義宿泊学習④(5年生)
1日の終わりは、キャンドルリレーです。みんな炎をつなぎ、願いを込めて吹き消しました。明日も良い1日になりますように。
妙義宿泊学習③(5年生)
宿に着いてから、お風呂で汗をながしました。サッパリした後、みんなで夕食です。いただきます。
妙義宿泊学習②(5年生)
さくらの里に戻り昼食となりました。おいしいお弁当を食べ元気回復です!これから今日の宿泊場所のある「妙義神社」まで歩きます。よし!がんばるぞ!!
妙義宿泊学習①(5年生)
いよいよ今日から宿泊学習がスタートしました。お天気にも恵まれ、午前中の山登りにチャレンジです。さくらの里からスタートし、見晴台を経て、なかのたけ神社に無事到着しました。
Yomokka!研修会
5月9日(木)
たくさんの本に触れることができるYomokka!について、職員研修を行いました。児童の皆さんはこれからどんどん活用して、いろいろなお話を楽しんだり知識を増やしたりしていってほしいと思います。
学習参観・懇談会・PTA定期総会
4月26日(金)
保護者の皆様の参加のもと、今年度第1回目の学習参観・懇談会・PTA総会が実施されました。体育館で行われたPTA総会では、新旧役員がそろい、令和6年度のPTAにバトンをつなぎました。
読み聞かせの時間です
4月25日(木)
今年度も、「ぐみの会」の皆様が、月3回程度読み聞かせに来てくださいます。本日は、第1回目!どの学年も真剣に聞き入る様子が見られました。次回が楽しみですね。
体育集会
4月23日(火)
今年度初めての体育集会!体操の隊形にひらく練習で、6年生がお手本になりました。1年生もよくがんばっていました。
1年生をむかえる会
入学式から約一週間。2~6年生のお兄さんお姉さんの前で、大きな声で自己紹介ができました。校歌も早く覚えて、一緒に元気に歌えるといいですね。
令和6年度 新任式 始業式 入学式
新しい先生方を迎え、今年度がいよいよスタートしました。続く始業式の新担任発表で、子どもたちは、今年最初のドキドキ、ワクワクを体験しました。さらに入学式で5名の1年生を迎え、全校68名で令和6年度の黒岩小学校が、はじまりました。
令和5年度 卒業式
令和5年度卒業式が行われました。逞しく成長した6年生の姿に感慨深さを感じられました。小学校で極めた「チャレンジ・エンジョイ・プロ」の精神を中学校でも発揮してください。
ふるさと朝礼・読み聞かせボランティア
3月に入り、二組の方々にお越しいただき、子どもたちに地域のよさをお話しいただいています。5日は、黒岩地区にある有名な博物館ということで、自然史博物館、教育普及係の田中様に博物館の仕事の様子、催し物、オオツノジカの剥製のレプリカ等のお話をいただきました。
そして、13日には、読み聞かせ ぐみの会の皆様に「新田の山神様」地域素材の紙芝居を披露していただきました。子どもたちは地域の素晴らしさに触れることができました。ありがとうございました。
学習参観日
今年度最後の授業参観が行われました。多くのお家の方々に来校していただきました。学習のまとめの学期で、発表の学年が多く見られました。緊張しながらも一生懸命発表する姿がみられました。成長した様子がみられました。
6年生を送る会
5年生が送る会当日まで、6年生と楽しい思い出をつくるために準備や会場整備をしてくれました。温かい雰囲気に包まれた楽しい送る会になりました。
学校評議員会
第3回学校評議員会が開かれました。授業参観、給食の試食、情報交換を行いました。年度始から見た子どもたちの成長ぶりについて、評議員の方々に褒めていただきました。
来年度からは、黒岩小学校コミュニティースクールとして、学校運営協議会が発足いたします。既存の学校評議員会をお手本に学校運営協議会と学校が繋がっていきます。 R5 富岡市のコミュニティ・スクールリーフレット.pdf
雪が降りました
雪が積もり子どもたちは広い校庭で、元気に遊ぶことができました。
お家の方には、月曜日の下校や火曜日の登校、降雪等の対応では大変お世話になりました。ありがとうございました。
ふゆをたのしもう!雪を思いっきり楽しんだよ!
大人にとっては、厄介に思われる雪ですが、子ども達にとっては、とっても楽しくて、心躍る雪!今日は待ってました雪の日。もう子ども達は、ワクワクがとまらず、思いっきり雪で遊びました。1年生の心残るよい思い出となったと思います。
雪と氷でつくりました。
雪に色をつけるときれい!
たこたこあがれ!
生活科「ふゆをたのしもう」で、凧を作って、校庭であげました。子ども達は、冷たい風も関係なく、凧をあげながら、一生懸命走っていました。青い空に上がる凧を見て、とてもすがすがしい気持ちになりました。これからもっと冬を楽しみます。
みんなで楽しく凧作りをしました。
寒いけどへっちゃら!
1月16日午後1時30分晴れ。外の気温は4℃。とてもとても寒いです。でも、昼休みの校庭は、子どもたちでいっぱいです。寒いけど、外遊び大好き!子どもたちに混ざって、先生も一緒に遊ぶ姿が見られます。よい光景です。
新春 書き初め
令和6年、新しい年への希望・良いスタートになりますよう、心をこめて書き初めをしました。みんな真剣です
いろいろなかたちでつくったよ!
12日(水)の算数の時間にたくさんの空き箱をつかって、いろいろなものをつくりました。たくさん積み上げて喜んだり、友達と何を作ろうか相談したりして、それぞれ思い思いに楽しみながら箱の形に親しんでいました。この経験から、立体の形に目を向けたり、立体の側面の形に目を向けたりして図形の素地を養っていきます。夢中になって遊ぶ子どもたちは、とても生き生きとして素敵だなと思いました。
カルタ大会
子育連でカルタ大会が行われました。チームで協力して対戦しました。がんばりました!
食べて元気ご飯と味噌汁(5年)
5年生は、地域作り協議会の皆様にお世話になり、収穫したお米で家庭科の調理実習をしました。田植えから、稲刈りまで、お世話になって体験したことを思い返しながら、味わって食べることができました。
交通安全街頭指導
交通安全街頭指導で6年生の交通少年団の人たちが、挨拶運動をしてくれました。朝の校庭に明るい声がひびきます。
校外学習(1,2年生)桐生が岡動物園・遊園地③
午後の活動です!
校外学習(1,2年生)桐生が岡動物園・遊園地②
美味しいランチタイム。嬉しそうですね。
校外学習(1,2年生)桐生が岡動物園・遊園地
本日、1,2年生が無事に着いて楽しく動物園をまわっています。
授業参観
授業参観が行われました。授業の中で、作成した物でお家の方と一緒に遊んだり、学習の成果を披露したり、教科の学習をがんばったり……活動のよさを見ていただきました。子どもたちは、みんなはりきっていました。
持久走大会
お家の方や全校のみんなの声援に支えられ、持久走大会が行われました。皆よく頑張りました
座繰り体験(4年生)
学校キャラバン伝導師の皆さんの協力のもと、「座繰り体験」を行いました。繭から絹糸にする作業は、思っている以上に手間がかかり技術が必要な作業であることが分かりました。富岡製糸場の器械製糸と比べながら学習を深めることができました。
人権月間 始まります
校長先生の人権のお話、人権フォーラムに参加した5年生のお話から、人権月間(なかよし月間)が始まりました。ともだちのよさや特性を知り、思いやりの心を育てましょう!
第2回廃品回収 ごくろうさまでした
早朝よりお集まりいただき、廃品回収を行うことができました。PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。お世話になりました。
生涯学習センター・給食センター見学(2年生)
生涯学習センターでは、施設の役割や仕事を教えていただいた後、館内を全部見せていただきました。普段行けないところも特別に見せていただきました。給食センターでは、調理の様子を見せていただき、調理員さんが使っているしゃもじやひしゃくを実際に持たせていただきました。大きな鍋は、9人全員が楽々入れる大きさでした。
あきがいっぱい!もみじ平公園
11月1日(水)に生活科の学習の一環で、もみじ平公園へ行きました。公園は、もうすっかり秋の様子で、子ども達は、たくさんの秋を見つけることができました。特に、どんぐり拾いは、もう夢中になって拾っていました。「こんなどんぐりがあったよ!」「こんなのも!」と、次から次へと、嬉々として見せに来ました。富岡の自然の豊かさに改めて気付かされました。
げんきのひみつってなあに?
23日(月)4時間目に、給食センターの学校栄養士福永先生をお招きして、食育の授業をしました。紙芝居を見た後、「赤・黄・緑」の食品について説明を聞きました。それを受けて、給食の献立の中身にはどんな食材や食品が使われているのか子ども達みんなで確認しました。
いもほりしたよ!たくさんあったよ!
23日(月)の2時間目の生活科の時間にサツマイモ掘りをしました。6月に植えたサツマイモの苗ですが、植えた直後は、水不足&猛暑のために枯れてしまう苗もあり、「今年はできないかも・・・」と心配しましたが、その後、なんとか根が定着し、この夏の酷暑を乗り越え、実りの秋を迎えることができました。
校外学習(3.4年生)
お昼すぎは、県庁の見学です。
1.2年生青空ランチです
青空の下、ランチタイムです
校外学習(3.4年生)
ランチタイムです。良い天気ですね。
校外学習(3.4年生)
県警の白バイです。乗せてもらいました。
校外学習(3.4年生) 前橋方面
3,4年生が、校外学習へ出かけました。まずは、県警です。
修学旅行2日目③
いよいよ黒岩に向かって出発です。
修学旅行2日目②
八景島シーパラダイスに到着です。これから、子どもたちは自由行動になります。
修学旅行2日目①
おはようございます。修学旅行二日目が始まりました。朝の江ノ島よりスタートです。
修学旅行1日目③
長谷寺によりました。高台からは、海が見えました。
予定通り鎌倉大仏様前に到着です。
本日のゴール、江ノ島に向かいます。
無事宿泊する宿に到着です。皆よく歩きました。明日も、晴れの予報です。良い一日になりますように。
修学旅行1日目②
鎌倉到着です。円覚寺からいよいよ散策がスタートします。
円覚寺
鶴岡八幡宮
鎌倉駅です。切符もかえました。
修学旅行1日目①
天気は晴れ。いよいよ一泊二日の鎌倉・横浜への修学旅行がスタートしました。まずはバスの中からの一枚です。行ってきます。
スーパー見学(3年生)
スーパーの見学に行ってきました。A・コープ 富岡店でお世話になり、普段見られないお店の裏側を見せていただきました。値札付けや品出しなど普段はできない体験をさせてもらいました。「スーパーがなぜ多くの人に利用されているか」という課題をしっかり考えながら見学することができました。
稲刈り体験(5年生)
地域の方々のご協力のもと、今年も稲刈り体験ができました。約2時間の作業で、お米作りの楽しさと大変さを味わうことができました。お日様で稲を乾かし、精米してもらう予定です。今から楽しみです。
富岡製糸場見学(4年生)
富岡製糸場と世界遺産センターに行ってきました。社会科の学習で製糸場の学習を始めていたので、ガイドさんに「よく勉強していますね」とたくさん褒めてもらいました。教科書で見るよりも実際の建物の大きさが実感できたり、そこで働いていた人々の様子を想像したりすることができました。
「うみのいきものクイズ」をつくろう!
1学期の国語「くちばし」の学習で、くちばしクイズをつくったことを生かして、2学期は、「うみのかくれんぼ」の学習で「うみのいきものクイズ」をつくりました前回と同様にタブレットを使ってクイズ作りに挑戦しています。どんなクイズができたのか今からクイズ大会が楽しみです。
計画訪問
市教育委員会、西部教育事務所の先生方にお越しいただき、黒岩小学校の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。集中して、学習している姿や素直な気持ちで自分の意見を発表する子どもたちのよさをご覧いただきました。
ハロウィンでいっぱい
黒岩小では、ALT企画のハロウィンで、学校中のゴースト探しに子どもたちは興味津々です!「Where did you find the ghost?」と先生に聞かれたら、答えられるかな。
第2回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会
10月5日、Yokowoシルクアスレチックススタジアムにおいて、第2回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会が行われました。本校児童は、100m、50mH、走幅跳、走高跳、ソフトボール投げ、4×100mリレーに参加しました。大勢が見守る中で自分のベストをつくし、ほどよい緊張感が体験できた1日になりました。応援も立派でした。
黒岩小学校運動会
「誰もが主役 輝くみんなの運動会」のスローガンのもと、予定通り運動会を開催することができました。子供たちひとりひとりが真剣に取り組む姿は、見ていてとても気持ちのよいものでした。
開会式
徒競走
遊競技
ダンス
全員リレー
閉会式
集合写真
令和5年9月30日(土)
運動会準備(4,5,6年生)
明日は、いよいよ運動会です。運動会準備を4年生以上で行いました。各係に分かれ、役割を果たせるよう頑張りました。
街頭指導(交通安全少年団)
朝、交通少年団、指導員の方による街頭指導がありました。元気に登校することができ、大きな声で挨拶ができました。
クリスタルアニマル(3年生)
3年生は、図工の時間に、身近なプラスチックを利用して、「クリスタルアニマル」の制作に挑戦しました。みんなお気に入りの作品となり、全員で記念写真をとりました。
食育指導(5年生)
給食の時間、給食センターから栄養士の黛先生をお迎えして、食育の学習をしました。今回は「地域でとれる野菜を知ろう」について学習しました。5年生になり家庭科の学習や日々の食生活の中で役立てることができます
ポップコーンごちそうさま!(2年生)
1学期から生活科で育ててきたポップコーンを収穫し、2年生が調理しました。たくさんつくった塩味のポップコーンのおすそわけが、職員室にも届きました。2年生のみなさん、ごちそうさまでした
。
きくきくチャレンジ!!校長先生が授業してくださいました。
7日(木)3時間目生活科「いきものとなかよし」の学習で、校長先生が「秋の虫(鳴く虫)」について話をしてくださいました。名付けて「きくきくチャレンジ!!虫の音はかせになろう!」です。授業後には、「鳴く虫をつかまえたい!」ということで、早速校庭へ向かいました。黒岩小学校の校庭には、実に様々な虫がいて、生活科の学習に絶好なところです。子ども達が、嬉々として虫探しに夢中になったのはいうまでもありません。
引き渡し訓練
地震想定の避難訓練後、引き渡しが行われました。素早い行動で、的確に避難することができました。保護者の方には、メール確認後、引き渡しにご協力いただきありがとうございます。14:30メール配信後、15:16には全家庭の引き渡しが完了いたしました。お世話になりました。
PTA奉仕作業お世話になりました
9月3日の奉仕作業では、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
皆様のご協力のお陰で、通学路・校庭がとてもきれいになりました。きれいになった校庭で、運動会練習を頑張りたいと思います
通学班会議がありました
2学期の通学班会議がありました。1学期危険な行動が見られたことを確認・反省し、再度安全に登校できるよう各班で話し合いました。
始業式
2学期が明るく元気に始まりました。「チャレンジ」「エンジョイ」「プロ」を実感できる学期です。どんな成長が見られるか今から楽しみです。
2学期が始まりました!
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!子ども達は、全員元気な顔を見せました。大きなけがや事故などがなく、無事2学期を迎えられてとても安心しました。長い学期になりますが、また元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
1学期大変お世話になりました(終業式)
1学期終業式で、校長先生から1学期がんばったことへのお話、そして、富岡警察の方から、「道路へは絶対とびださない」「いかのおすし」のお話、生徒指導、保健担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。健康的で、チャレンジできる、夏休みです。休み明けにはがんばったこと・楽しかったことをお話してくれることを楽しみにしています。
結団式
運動会結団式を行いました。6年生を中心に、今年の運動会への一人一人のゴールの姿を思い描き、チャレンジ、そして、エンジョイしていきましょう。
学校保健委員会「食事マナーを見直そう!」
「正しい食事マナーはどうして大切なのでしょう」その必要性が分かるような保健員会の発表でした。正しい食事マナーで、良い姿勢であったり、みんなが気持ち良く食事ができたりすると食べ物の消化機能がとても良くなります。自分自身の食事のマナーを見直すチャンスになりました。
はじめてえのぐをつかったよ!
5日(水)3,4時間目の図工の時間に絵の具の使い方を学習しました。小学校で初めて絵の具を使いましたが、こどもたちは、わくわくどきどきしながら、いつも以上に熱心に話を聞き、一生懸命学習に取り組んでいました。まずは、道具の名前を確かめながら、置き場所を確認しました。早く絵の具を使いたい気持ちにせかされながら、道具の使い方を教わり、いざ!いろぬりへ!今回は、「あか」「あお」「きいろ」だけつかって、色を作り、「なないろのいもむし」を描きました。同じ色を使っているはずなのに、できたいもむしは、どれも個性豊か。たのしく学習できました。
万引き防止教室(3年生)
富岡警察スクールサポーターの青木様をお迎えして、「万引き防止教室」を行いました。万引きは窃盗罪という犯罪です。万引きをすれば、家族や友人、先生はとても悲しみますし、周りからの信用も失います、という大切なお話を伺いました。
授業参観
授業参観が行われました。各クラスで、各教科単元のまとめ、これから発表するための話し合い、自分の食生活を振り返る学習等、授業をご覧いただきました。子供たちの成長ぶりをご覧いただけたでしょうか。お世話になりました。
チャレンジ・エンジョイ・プロ~朝礼~
令和5年度がスタートし、黒岩小の合言葉、「チャレンジ」「エンジョイ」「プロ」を意識して、学校生活を送っている場面が少しずつ見られています。今日の朝礼では、毎日の生活の様子を振り返りながら、これから始まる夏休みや2学期に向けて、「チャレンジ」「エンジョイ」「プロ」を意識して生活できるよう、校長先生からお話がありました。これからどんなことができるか、今から楽しみです。
尾瀬5年生鳩待峠を出発
あっという間の2日間でした。充実した尾瀬ネイチャーラ−ニングでした。お家の方には、準備、体調管理と大変お世話になりました。皆で無事この行事を行えたことに感謝いたします。ありがとうございました
尾瀬5年生5
みんな元気です。寝不足の人はいないかな
尾瀬5年生3
尾瀬5年生2
尾瀬5年生1
黒岩小の校庭には、自然がいっぱい!!
20日(火)の生活科の時間に「こうていでくさばなやむしをさがそう」という活動をしました。黒岩小の校庭には、とてもたくさんの昆虫がいて、子ども達は、嬉々として虫を追いかけていました。「せんせ~、こんなにバッタがいたよ!」と言いながら、見せてくれた虫かごの中には、ショウリョウバッタやキリギリスなど、本当にたくさんの昆虫が、捕まえられていて(^_^;)、こんなに虫の豊富な学校はないのではないかなあと思ってしまうぐらい、たくさんの虫がいました。聞くところによると、クワガタもよく見られるそうで、自然豊かな環境に素晴らしいなと感心しました。昆虫だけでなく、シロツメグサをとる子もいて、一緒に花飾りを作りました。こんなに自然豊かな黒岩小がいつまでも続くといいなと思いました。
田んぼでどろんこ5年生(6月16日)
本年度も、黒岩地区づくり協議会や黒岩地区有害鳥獣対策協議会のご協力のもと、5年生が「田植え」を体験する機会をいただきました。当日は、児童をはじめ、教職員、地域の方々、PTA会長、保護者の皆様にも参加していただき、賑やかに実施することができました。最初は、田んぼのヌルヌルに緊張気味の子どもたちでしたが、慣れてしまえば楽しくなり、きゃっきゃとはしゃぎながら役員の方の熱心な指導のもと、じょうずに苗を植えていきました。事前準備から当日の指導までお世話になった関係者の皆様、大変お世話になりました。
初めてタブレットをつかってみたよ!
先週初めて、タブレットを使ってみました。「タブレットを使うよ。」と話すと、子ども達は、もう大はしゃぎ!嬉しさいっぱいの笑顔を見せていました。初めてということで、ドキドキでしたが、思っていたより扱いも上手で、丁寧に準備などを進めることができました。ICT支援員の定森先生の話に耳を傾けながら、熱心に、そして、楽しんでタブレットを使うことができました。今回は、タブレットのカメラを使って、自撮りをして、その写真に字を書いたり、落書きをしたりしました。どの子も生き生きと取り組んでいました。また使っていきたいと思います。
読み聞かせボランティアはじまりました
コロナ禍で読み聞かせボランティアが行われていませんでしたが、6月から、水曜日に読み聞かせが始まりました。水曜日の業前の時間に心落ち着く豊かな時間が味わえます。読み聞かせの皆様、お世話になります。
がっこうにいるひととなかよくなろう どきどきインタビュー
6月8日(木)3時間目に、生活科の学習「がっこうにいるひととなかよくなろう」で、先生方にインタビューする活動をしました。初めは、職員室に入るのも恥ずかしがって、もじもじしていた子ども達でしたが、だんだん慣れてくると、生き生きとして先生方に話かけていました。
この学習では、先生方にインタビューする活動を通して、職員室など特別教室への出入りや挨拶の仕方、丁寧な質問の仕方などを学びました。質問の内容は、「好きな色は何ですか」「なぜその仕事をしているのですか」など、子どもらしいものばかりでした。
このあと、インタビューしたことをもとに、学校にいる人を紹介する活動を計画しています。
もみじ平公園であそんだよ!
6月6日(火)に1,2年生と一緒にもみじ平公園へ行きました。生活科の学習の一環で、2年生は、町探検として、1年生は、公園で遊ぼうという学習として行きました。
1年生は、新しく設置された遊具をとても楽しんで遊びました。大きなブランコにみんなで乗ったり、アスレチック遊具で鬼遊びをしたして、あっという間に時間が過ぎました。小さい子がいるとやさしくゆずる姿や声をかける姿も見られ、素敵だなと思いました。
北側のロング滑り台に移動する時には、自然と黒岩小校歌を歌う声が流れ、こちらも清々しく、気持ちよい気分になりました。
「ともだちがいると楽しい!」という子どももいて、とてもよい時間が過ごせたなと思いました。また、秋頃に行けたらいいなと思いました。
交通安全教室・認証式(3年生・6年生)
交通安全協会小金沢支部長様、野口婦人部長様、交通安全指導員様、富岡警察様をお迎えして交通少年団認証式が行われました。「交通ルールを学びます」「交通ルールを守ります」「交通安全を呼びかけます」と6年生の団員の後に続いて唱和しました。しっかり交通安全を守りましょう。
3年生は、実際に自転車に乗る練習をしました。「一時停止」「周囲の安全確認」を守り、楽しく運転することを学びました。
プール開き!
プール開きが行われました。一人一人が目標をたて、水と慣れ親しむ時間になるとよいと思います。
ちょきちょきかざりつくったよ
5月24日(水)の図工の時間に「ちょきちょきかざり」を作りました。1年生にとって、折り紙を折ったり、はさみで切ったりするのは、けっこう大変で、子ども達は、いろいろと試しながら、一生懸命製作していました。できあがると、「せんせい、みて~!」と、満面の笑みで見せに来ました。ひとりひとり思い思いのちょきちょきかざりができあがりました。まどやドアに飾り、教室をひときわ明るく、にぎやかにしてくれています。
廃品回収(PTA行事)
今年度、第1回目の廃品回収が行われました。厚生委員の方々が中心になり、計画立案してい ただき、黒岩小全PTA協力のもと、スピーディーに事業が行われました。大変ごくろうさまでした。第2回目は11月5日(日)を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。お世話になりました。
1年生の学習(ふたばがでたよ・初めての外国語)
1年生は、アサガオを育てて、観察をする学習があります。アサガオの種をまいて、ふたばがでました。とってもうれしくなりました。じっくり観察して、アサガオの一生を楽しむ学習ができます
1年生は小学校に入学して初めての経験がたくさんあります。今日は、ファングリッシュルームで外国語の学習を畠山先生、荻野先生、ニカ先生、ロナ先生と行いました。とっても楽しく英語をお話しすることができました。いろいろなことにチャレンジしています!
「K-zania」のオープンです (全校 英語学習)
本校では、英語専科教諭やALTが中心となって、昼休みの時間に英語の楽しさを子どもたちに教えてくれる場を設けています。今年度は「K-zania」と題して、生活のなかで使う英語を、様々な楽しい場面を設定して教えてくれることになりました。今回のテーマは「病院」(Hosupital)です。お医者さんになりきった先生が優しい英語で演技してくれました。楽しい英語のコミュニケーションを目指して「K-zania」(ケイ-ザニア)のオープンです。