今日の出来事
3年生 石仏石像の見学へ
黒岩かるたに「すなたの郷 石仏石像 ならんでる」という札があります。3年生が総合学習「黒岩はかせになろう」の学習で、その石仏石像の見学に行ってきました。市内では黒岩にしかない珍しい石造物群です。
1・2年生 校外学習へ
1・2年生が一緒にバスに乗って生活科の学習に出かけました。1年生はもみじ平総合公園で秋さがしをして、どんぐりをたくさん拾いました。2年生は市立図書館に行って、説明を聞いたり普段は入れない書庫を見学したりすることができました。
5年生 稲刈り体験活動
地域づくりセンター、地域づくり協議会、地域の皆様のご協力により、今年も5年生が「稲刈り」を体験させていただきました。はじめは鎌の使い方にも戸惑いが見えましたが、慣れてくるとともに刈り取るスピードもはやくなり、時間内に全ての作業を終えることができました。しばらくの間、天日干しをしてより美味しく仕上げていただきます。
運動会!がんばりました
秋晴れの下、ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者や地域の皆様に見守られ、黒岩小運動会が開催されました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、全力で走ったり、生き生きとダンスを踊ったりすることができました。たくさんのご声援をありがとうございました。
いじめ防止フォーラムがありました
6年生がリモートで参加し、黒岩小学校の人権に関する取組について発表しました。小・中・高等学校と情報共有や意見交換を行い、いじめ防止についての理解を深めました。
読み聞かせを楽しみました
今学期も、ぐみの会の方による読み聞かせが月2回ほど予定されています。子供たちは、低・中・高学年に分かれて、毎回集中して聞いています。ぐみの会の皆様、今後も引き続きよろしくお願いします。
令和8年度入学予定児 就学時健康診断がありました
来年度入学予定の6名が来校し、就学時健康診断を受けました。保護者の皆様には、通級や給食センターアレルギー対応についての説明を聞いていただきました。来春、本校最後の1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
えっ!10月にスイカです!?
10月に入りました。新学期が始まった頃から児童玄関横の木の根元からつるが伸び始めました。見たことのある葉の形から、もしやと思いながら水をあげていたところ、なんとスイカのつるでした。動物が種を運んできたのでしょうか。猛暑の影響でしょうか。日に日に大きくなっていくスイカを子供たちと毎朝見守っています。運動会の頃に食べられるかな?
富岡製糸場見学(4年生)
製糸場&セカイトの見学にでかけました。身近にある世界遺産をあらためて見て調べて感じてきました。この後の学習に生かしていきます。
運動会結団式がありました
10月18日(土)に行われる運動会に向けて結団式がありました。今年度のスローガンは、「光輝け!チームの絆!!」です。また、先日出来上がった黒岩かるたには、「心を一つに大運動会」の札があります。当日の各団、そして一人一人の活躍をお楽しみに!!
学校運営協議会がありました
学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第1回学校評価の結果、地域との連携、黒岩かるた等について、活発な話合いが行われました。また、5時間目は、各学年の児童の様子を参観していただきました。
富中校区合同校内研修会がありました
富岡中学校区の三校の先生方が来校し、合同研修会が行われました。公開授業では、たくさんの方にご参観いただき、児童ははりきって学習に臨んでいました。その後、4つの学校課題をテーマに先生方による情報交換会が行われ、活発な話合いになりました。
避難訓練・職員研修がありました
2校時に不審者対応の避難訓練が行われました。スクールガード・リーダーより、今日の訓練の様子や普段から気を付けることについて話を聞き、安全に対する意識を高めました。また、放課後には、スクールサポーターを講師に招き、刺股の使い方や不審者への対応について学ぶ職員研修を行いました。
2学期スタート!
新しいメンバーが仲間入りし、2学期がスタートしました。子供たちの元気な挨拶と校歌の歌声で、活気を取り戻した学校です。今学期は行事がたくさんあります。黒岩っ子の活躍をお楽しみに。
PTA奉仕作業がありました
2学期スタートに向けて、校庭と通学路の整備作業が行われました。朝早くから暑い中、大変お世話になりました。おかげさまで、気持ちよく新学期を迎えられました。ご協力をありがとうございました。
学校保健委員会&保健集会
先週の3日に今年度最初の学校保健委員会が行われました。テーマは「熱中症とその予防について」。子供たちは、熱中症の症状や予防対策について調べるとともに、自分たちにできることを考え発表しました。その後、PTAの方からは家庭での熱中症対策の実際、学校医の方からは、専門的な観点からのアバイスをいただきました。今週、保健集会の場でその内容を全校の児童に伝え、熱中症に対する意識を高めました。
富岡小・西小・黒岩小第6学年交流会
富岡小・西小・黒岩小の第6学年が西小学校に集い、交流会が行われました。まず、レクリエーション「もうじゅうがり」でグループに分かれ、自己紹介を通してお互いの距離を縮めました。次に、各グループに分かれて学校紹介をし、お互いの学校について情報共有をしました。来年度はこのメンバーで、富岡中学校の1年生になる予定です。
ブラッシング指導がありました
養護教諭によるブラッシング指導がありました。朝の歯磨きを済ませた状態で、歯垢の染め出しを行いました。養護教諭から、歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらい、磨きにくい場所や磨き残しの場所を鏡で確認しながら丁寧に歯を磨くことができました。今日の学習を継続し、よい歯を維持していけるといいですね。
5年情報モラル講習会・2年栄養の学習がありました
本日は学校公開日でした。沢山の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。5年生は富岡警察署の講師による「情報モラル講習会」を、2年生は給食センターの栄養教諭による「バランスのよい食事」について、外部の方の力をお借りしながら学習を進めることができました。
6年交通安全少年団認証式 3年交通安全教室がありました
6月13日に交通安全少年団認証式・交通安全教室がありました。認証式では、6年生が会長さんから一人一人団員証を受け取りました。続けて6年生の代表者3名に続き、3年生と共に誓いの言葉を述べました。交通安全教室では、校庭に書いてある模擬道路を使って自転車の正しい乗り方を教えていただきました。練習では、緊張した様子も見られましたが、全員真剣に取り組むことができました。
5年生が田植えを体験しました
今年も地域の方々のご協力のもと、5年生が田植えを体験しました。手で苗を2~3本に分け、1列に並んで中腰で苗を植えていく作業は思った以上に大変だったようです。また田植えの体験を通して、お米農家さんのご苦労を知ることができました。
廃品回収大変お世話になりました
6月1日に廃品回収がありました。当日は前日からの雨のため、校庭の状況が悪く場所の変更がありましたが、臨機応変に対応していただきありがとうございました。またお足元の悪い中、沢山の保護者の皆様にご参加いただき感謝いたします。
4年生 環境教室がありました
今回の環境教室では、家庭から出る水の汚れや、ごみと資源について学習しました。実際に5㎖の醤油を川に流すと魚が住めるまでにどれくらいの水の量が必要になるのか、どんなゴミが資源になるのかなどグループに分かれて考え、発表しました。これから清掃センターの見学も予定されているので、学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
なかよし集会がありました
今回のなかよし集会では、全校で「ビリーブ」を歌ったり、クイズに答えたりして交流を深めました。全校での交流では、クイズの答えに迷っている下級生を上級生がサポートする姿も見られ、温かい雰囲気の中集会が行われました。これからも思いやりの心が広がっていくといいですね。
修学旅行⑨
修学旅行二日目の活動がそろそろ終わります。少ししたら黒岩に向かって出発です。
修学旅行⑧
八景島シーパラダイスに到着。各班行動がこれからスタートです。
修学旅行⑦
おはようございます。江ノ島は晴れ。修学旅行二日目です。朝、海への散歩からスタートです。
修学旅行⑥
無事、江ノ島の宿に到着です。たくさん歩き、様々な体験ができました。よく体を休めて、明日に備えます。
修学旅行⑤
各班予定通り、鎌倉大仏前に集合です。これから全員で、江ノ島の宿に向かいます。
修学旅行④
長谷寺でパチリ!
修学旅行③
班別行動です。鶴ヶ岡八幡宮でパチリ。
銭洗弁天でパチリ。
修学旅行②
鎌倉到着です。円覚寺からいよいよ鎌倉散策がスタートします。
修学旅行①
天気は晴れ。いよいよ一泊二日の修学旅行がスタートです。まずはバスの中の一枚です。行ってきます。
人権集会がありました
前期人権集中学習が本日よりスタートしました。人権集会で校長先生より「心のゆたかさ」についてお話がありました。1つのものを分け合うことで、量は減るけれど、うれしさは増えるというお話でした。黒岩小学校の今年の合い言葉「だいじょうぶ」の気持ちを大切に、みんなが温かい気持ちになる学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
4年生 浄水場見学に行ってきました
4年生が浄水場へ見学に行ってきました。浄水場では、どのように水をきれいにして家庭に届けているのか、浄水場の仕組みを教えていただきました。施設内の見学では、実際に水を貯めているタンクの大きさや、貯水槽の深さを見て驚いている児童が大勢いました。今日の見学で学んだことが多く、さらに学習が深まりました。
5・6年生 プールの清掃頑張りました
本日5・6年生がプールサイドや更衣室の清掃をしてくれました。全員で協力して清掃に取り組み、プールサイドの落ち葉を掃き、更衣室のロッカーを拭いて、プール全体をきれいにできました。今年も気持ちよく水泳の学習に取り組めそうです。
プール開きがありました
間もなく6月に入り、いよいよ水泳の学習が始まります。今日の集会はプール開きということで、体育主任から水泳の授業での注意を聞き、養護教諭から水泳学習に向けての健康管理について聞きました。得意な児童、苦手な児童もいると思いますが、全員の児童が安全に学習に取り組めるよう、今年度も取り組んでいきたいと思います。
もみじ平・美術博物館へ行ってきました
1年・2年・3年生が校外学習に行ってきました。1年生は遊具で遊び、2年生は町のよいところを見付け、1・2年生共に美術博物館にも行きました。3年生は美術博物館で体験活動をしました。みんなそれぞれ目的をもって楽しく過ごせました。
5年生 妙義宿泊学習③
5年生宿泊学習2日目でした。全員元気に朝の集いに参加できました。その後は、妙義神社を見学したり、ビジターセンターで、妙義山の地形についての説明、群馬県や日本の名勝、日本三大奇勝についてのお話を聞いたりしました。2日間、楽しい思い出ができたと思います。
5年生 妙義宿泊学習②
5年生は石門めぐりを終え、続いて中之獄神社へ向かいました。宮司さんに案内をしていただき、ホラ貝を吹く理由や大黒様について説明していただきました。
5年生 妙義宿泊学習①
5年生は本日から2日間の妙義宿泊学習に出発しました。本日は妙義登山に挑戦し、急斜面に緊張しながらも無事に登山を終えることができました。ほっとした笑顔とともに「楽しかった!」という言葉が子供達から聞かれ、達成感のある登山でした。
音楽集会がありました
今年度初めての音楽集会がありました。音楽集会では5つのポイントを教えてもらい校歌の練習をしました。練習後は低学年と高学年に分かれてお互いの歌を聴き合いました。低学年は元気な歌声、高学年は美しい歌声とそれぞれのよさを感じることができました。
第1回学校運営協議会が行われました
今年度最初の学校運営協議会が行われました。委嘱状交付後、学校経営方針の説明、授業参観、そして、黒岩かるたや統合についての情報交換等、有意義な時間となりました。今年度も黒岩っ子の健やかな成長のために、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1年生 生活科の学習頑張っています
5月に入り暖かい日が続き種蒔きの時期がやってきました。1年生は、土の袋を開けてこぼさないように自分の鉢に入れ、1つ1つ種を丁寧に蒔きました。また、学校探検では、4階のファングリッシュルームや校長室など、まだ学習では使っていない教室にも入って、先生方にインタビューしながら回っていました。ルールをしっかり守って学習に取り組んでいる姿が見られました。
栄養士さんによる食育がありました
今回は2年生で、食物アレルギーに関する内容を、スライドを使って分かりやすく説明していただきました。食物アレルギーで食べられない物があることや、周りの友達が気を付けなくてはいけないことなどを知ることができました。これからも学校全体で注意していきたいと思います。
引き渡し訓練がありました
今回の引き渡し訓練は、地震による避難訓練の後に行いました。教室で机の下に潜り揺れがおさまるまで待った後、体育館に移動しました。体育館では、スクールガードリーダーからのお話を、児童一人一人が真剣な表情でよく聞いていました。万が一の避難に備えて、ご家庭でも避難の仕方や集合場所等、確認をよろしくお願いいたします。
学習参観・懇談会・PTA総会お世話になりました
本日は学習参観・懇談会・PTA総会に沢山の保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。新年度が始まり3週間がたち、それぞれ進級し成長した様子を感じられたことと思います。来月からは高学年を中心に校外学習、修学旅行等が予定されております。それぞれの学年が目標に向かって頑張る姿が見られます。これからも各学年の様子をお知らせしていきます。
読み聞かせがありました
本年度も「ぐみの会」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。児童はみんな読み聞かせをとても楽しみにしており、ぐみの会の皆さんが来るのが待ち遠しい様子でした。今回の読み聞かせも、それぞれの学年に合わせた本で、楽しい読み聞かせをしていただきました。次回の読み聞かせも楽しみです。
体育集会がありました
今年度初めての体育集会がありました。2年生の列を基準として体操ができるよう素早く広がったり、集まったりして練習した後、ラジオ体操を行いました。これからの体育集会では、全校で体力向上を目標として様々な運動に取り組んでいく予定です。全校で協力し、頑張りたいと思います。
3年生理科の学習が始まりました
3年生は今年度から理科の学習が始まりました。初めての理科の学習では、春の生き物の姿をくわしく調べています。くわしく調べるためにはどんな道具が必要かを自分たちで考え、必要な道具を持って校庭に出ました。観察ではお互いに協力しながら会話を弾ませ、楽しく学習に取り組んでいました。次回の学習も頑張ります。