校長室より
校庭から聞こえる声
校長室で窓を開けていると、校庭から子供たちのいろいろな声が聞こえてきます。
・「おにさんおにさんなにいろがすきあかしろきいろどんないろ?」
1年生が体育で、「色おに」をしています。皆の楽しそうなかわいい声が聞こえます。
・「こんちゅうあたまむねはら」
下校時間に聞こえた3年生の声です。一体これは、何の呪文?と思い、よく聞いていると、どうやら明日の理科のテストの暗記のようです。「昆虫は、頭、胸、腹に胴体の3つに分かれている」ということでした。おもしろい。
校長先生がんばって
今日は慌ただしい日程で、午後から2回目の出張でした。入り口で、1年生の数人に声をかけられました。「校長先生、どこいくの?」「出張に行っていくるね。今日2回目なんだ。」「へー、校長先生って、大変なんだね。」「校長先生、がんばってね。」そうです。校長先生は大変です。でも、応戦されて、元気がでました。いってきます。
チューリップツリー
黒岩小学校の校庭に「チューリップツリー」と呼ばれる木があるのを知っていますか?校庭に4本あります。今、ちょうどこの時期に、上のような花が咲いています。お花がチューリップのような形をしているのそう呼ばれているようです。〈正式名称:ユリノキ〉校庭のどこにあるのでしょうか。ぜひ見つけてみてください。
教頭室?
校長室前の廊下で男子児童と教頭先生の話し声が聞こえます。「教頭先生、なんで校長室はあるのに、教頭室はないのですか?」なるほど、子どもらしい素敵な質問です。「良い質問だね」と声をかけると、うれしそうな顔をしていました。その子は去り際にもう一言。「校長先生、校長室は広いんだから、その当たりを少し教頭先生にあげたら。」そうですね。考えておきましょう。
元気なあいさつ
朝、児童玄関で子どもたちを迎えていると、坂を上がって校舎の角を曲がり、私の姿が見えるか見えないかのうちに「おはようございます。」という元気のよい声が遠くから聞こえてきます。特に、高学年の児童の元気な挨拶が毎日うれしいです。
よく遊びよく遊ぶ
教室にカバンを置いた子どもたちは、朝の会までの時間をそれぞれで過ごします。5年生の男の子は、毎日のようにサッカーをしに広い校庭に飛び出してきます。汗びっしょりになって走り回ったあと、チャイムは鳴りませんが、朝の会の5分前に、さっと教室に入っていきます。20分休みには、9割程の子どもたちの姿が校庭にあります。なんともよい眺めです。
さずが!班長さん
8:00を少し過ぎた頃、10人程の班が学校に到着しました。班長さんは、少し困り顔でした。理由を尋ねると、登校に思いのほか時間がかかり、予定時間を 過ぎてしまったとのこと。1年生が3人もいるのだか ら仕方ないよと励ましました。次の日、同じ班のメンバーが到着したのが、7:56。どんな作戦を立てたのか聞いてみると「班の並ぶ順番を変えてみました」との返答。班長さん!さすがです。【考】
「給食は、校長先生がつくっているんでしょ」
年度始めしばらくの間は、1年生は早帰り。後ろにくっついて 下校指導です。「明日から給食だね。」との私の投げかけに、「校長先生、明日の給食は何?」との質問。「何だろう?わからないな。」と答えると、一言。「えっ?給食は校長先生がつくっているんでしょ?わからないの?」新一年生との会話は、楽しいです。
青い空と木々の緑に包まれた黒岩小