黒岩探訪web版
シリーズ黒岩探訪 番外編『高林城で確認した遺物「かわらけ」について』
「かわらけ」とは聞き慣れない言葉と思います。現代でもまれに使われていることもあるかもしれませんが、ここでは主に中世に使用された素焼きの土器皿の意味で使用します。
さて、黒岩探訪第2号「黒岩小だより平成29年4月25日号」で紹介した遺物のかわらけを実測し、観察表を作成しました。考古学分野の内容になっています。興味をもてましたらご覧ください。
実測図(図のみ)
実測図(写真つき)
観察表等の記録 → kawarake.docx
総合的に判断して、このかわらけは16世紀のものと考えられます。発掘調査に基づく遺物ではないため、直接高林城との関連を説明できる遺物ではありませんが、高林城の時代を考える時重要な遺物といえます。