シリーズ黒岩探訪

2018年1月の記事一覧

雪 シリーズ黒岩探訪22 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編2)

シリーズ黒岩探訪22 黒岩小周辺の気候の特色(冬の気温編2) → 22huyunokionnhen2.pdf 

 黒岩小周辺は、風がなくよく晴れた冬の朝、周辺域より気温が下がることが特色です。1月24日現在一番気温が下がったのは1月13日(土)の-8.7℃です。次は1月15日(月)の-8.1℃です。いずれも自記温度計の数値です。記録の精度に疑問があるかもしれませんが15日に-8.1℃を記録した時に棒温度計はー8.7℃、デジタル温度計はー7.9℃の表記を確認していますのでほぼ正確かと思います。

【その後1月25日(木)に更新。ー9.3℃を記録しました。】

 何度か黒岩小周辺の朝の気温を測って次のようなモデル図を作成しました。

気温状況のモデル図(AはBより一度低く、BはCより一度低い)】

 AやBの地域が周辺よりなぜ低気温になるかというと、「放射冷却現象」が顕著に表れるためと考えられます。

 「放射冷却現象」とは地表面の熱が夜間放出され気温が下がることです。これは、どこでも起きていることですが、周辺を丘陵や山に囲まれる盆地形状地のところでは、空気の移動がなく冷気がたまり、「底冷え」することになります。実際には盆地ではありませんが、図中の・・・・線の二箇所は丘陵地が狭まっているため、その上流側に冷気がたまりやすくなっていると思われます。盆地形状の所では、冷気がたまる下層ほど低温になります。これを模式的に示すと図のようになります。

  また、放出された熱がやや上空で周辺より温度の高い層(逆転層)を形成するため、立ち昇った煙がそれ以上上昇できず、風もないのに横にたなびく現象が見られます。これは8時前後に解消されるとともに日中の気温差はなくなります。

  今冬は久しぶりに寒気が強い冬になっているようです。小学校で記録している記録から気温図を作成しました。

拡大するには右のファイルをクリック → kionngurahu1gatu18~31.pdf

 

たなびく煙(1月15日)

学校裏の星川(1月15日)

凍った学校のひょうたん池(1月15日)

【ふるさと学習プログラムとの関連】

5年(理科、天気と情報)

1年(生活科、ふゆをたのしもう)