今日の出来事
4年生 環境教室がありました
今回の環境教室では、家庭から出る水の汚れや、ごみと資源について学習しました。実際に5㎖の醤油を川に流すと魚が住めるまでにどれくらいの水の量が必要になるのか、どんなゴミが資源になるのかなどグループに分かれて考え、発表しました。これから清掃センターの見学も予定されているので、学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
なかよし集会がありました
今回のなかよし集会では、全校で「ビリーブ」を歌ったり、クイズに答えたりして交流を深めました。全校での交流では、クイズの答えに迷っている下級生を上級生がサポートする姿も見られ、温かい雰囲気の中集会が行われました。これからも思いやりの心が広がっていくといいですね。
修学旅行⑨
修学旅行二日目の活動がそろそろ終わります。少ししたら黒岩に向かって出発です。
修学旅行⑧
八景島シーパラダイスに到着。各班行動がこれからスタートです。
修学旅行⑦
おはようございます。江ノ島は晴れ。修学旅行二日目です。朝、海への散歩からスタートです。
修学旅行⑥
無事、江ノ島の宿に到着です。たくさん歩き、様々な体験ができました。よく体を休めて、明日に備えます。
修学旅行⑤
各班予定通り、鎌倉大仏前に集合です。これから全員で、江ノ島の宿に向かいます。
修学旅行④
長谷寺でパチリ!
修学旅行③
班別行動です。鶴ヶ岡八幡宮でパチリ。
銭洗弁天でパチリ。
修学旅行②
鎌倉到着です。円覚寺からいよいよ鎌倉散策がスタートします。
修学旅行①
天気は晴れ。いよいよ一泊二日の修学旅行がスタートです。まずはバスの中の一枚です。行ってきます。
人権集会がありました
前期人権集中学習が本日よりスタートしました。人権集会で校長先生より「心のゆたかさ」についてお話がありました。1つのものを分け合うことで、量は減るけれど、うれしさは増えるというお話でした。黒岩小学校の今年の合い言葉「だいじょうぶ」の気持ちを大切に、みんなが温かい気持ちになる学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
4年生 浄水場見学に行ってきました
4年生が浄水場へ見学に行ってきました。浄水場では、どのように水をきれいにして家庭に届けているのか、浄水場の仕組みを教えていただきました。施設内の見学では、実際に水を貯めているタンクの大きさや、貯水槽の深さを見て驚いている児童が大勢いました。今日の見学で学んだことが多く、さらに学習が深まりました。
5・6年生 プールの清掃頑張りました
本日5・6年生がプールサイドや更衣室の清掃をしてくれました。全員で協力して清掃に取り組み、プールサイドの落ち葉を掃き、更衣室のロッカーを拭いて、プール全体をきれいにできました。今年も気持ちよく水泳の学習に取り組めそうです。
プール開きがありました
間もなく6月に入り、いよいよ水泳の学習が始まります。今日の集会はプール開きということで、体育主任から水泳の授業での注意を聞き、養護教諭から水泳学習に向けての健康管理について聞きました。得意な児童、苦手な児童もいると思いますが、全員の児童が安全に学習に取り組めるよう、今年度も取り組んでいきたいと思います。
もみじ平・美術博物館へ行ってきました
1年・2年・3年生が校外学習に行ってきました。1年生は遊具で遊び、2年生は町のよいところを見付け、1・2年生共に美術博物館にも行きました。3年生は美術博物館で体験活動をしました。みんなそれぞれ目的をもって楽しく過ごせました。
5年生 妙義宿泊学習③
5年生宿泊学習2日目でした。全員元気に朝の集いに参加できました。その後は、妙義神社を見学したり、ビジターセンターで、妙義山の地形についての説明、群馬県や日本の名勝、日本三大奇勝についてのお話を聞いたりしました。2日間、楽しい思い出ができたと思います。
5年生 妙義宿泊学習②
5年生は石門めぐりを終え、続いて中之獄神社へ向かいました。宮司さんに案内をしていただき、ホラ貝を吹く理由や大黒様について説明していただきました。
5年生 妙義宿泊学習①
5年生は本日から2日間の妙義宿泊学習に出発しました。本日は妙義登山に挑戦し、急斜面に緊張しながらも無事に登山を終えることができました。ほっとした笑顔とともに「楽しかった!」という言葉が子供達から聞かれ、達成感のある登山でした。
音楽集会がありました
今年度初めての音楽集会がありました。音楽集会では5つのポイントを教えてもらい校歌の練習をしました。練習後は低学年と高学年に分かれてお互いの歌を聴き合いました。低学年は元気な歌声、高学年は美しい歌声とそれぞれのよさを感じることができました。
第1回学校運営協議会が行われました
今年度最初の学校運営協議会が行われました。委嘱状交付後、学校経営方針の説明、授業参観、そして、黒岩かるたや統合についての情報交換等、有意義な時間となりました。今年度も黒岩っ子の健やかな成長のために、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1年生 生活科の学習頑張っています
5月に入り暖かい日が続き種蒔きの時期がやってきました。1年生は、土の袋を開けてこぼさないように自分の鉢に入れ、1つ1つ種を丁寧に蒔きました。また、学校探検では、4階のファングリッシュルームや校長室など、まだ学習では使っていない教室にも入って、先生方にインタビューしながら回っていました。ルールをしっかり守って学習に取り組んでいる姿が見られました。
栄養士さんによる食育がありました
今回は2年生で、食物アレルギーに関する内容を、スライドを使って分かりやすく説明していただきました。食物アレルギーで食べられない物があることや、周りの友達が気を付けなくてはいけないことなどを知ることができました。これからも学校全体で注意していきたいと思います。
引き渡し訓練がありました
今回の引き渡し訓練は、地震による避難訓練の後に行いました。教室で机の下に潜り揺れがおさまるまで待った後、体育館に移動しました。体育館では、スクールガードリーダーからのお話を、児童一人一人が真剣な表情でよく聞いていました。万が一の避難に備えて、ご家庭でも避難の仕方や集合場所等、確認をよろしくお願いいたします。
学習参観・懇談会・PTA総会お世話になりました
本日は学習参観・懇談会・PTA総会に沢山の保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。新年度が始まり3週間がたち、それぞれ進級し成長した様子を感じられたことと思います。来月からは高学年を中心に校外学習、修学旅行等が予定されております。それぞれの学年が目標に向かって頑張る姿が見られます。これからも各学年の様子をお知らせしていきます。
読み聞かせがありました
本年度も「ぐみの会」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。児童はみんな読み聞かせをとても楽しみにしており、ぐみの会の皆さんが来るのが待ち遠しい様子でした。今回の読み聞かせも、それぞれの学年に合わせた本で、楽しい読み聞かせをしていただきました。次回の読み聞かせも楽しみです。
体育集会がありました
今年度初めての体育集会がありました。2年生の列を基準として体操ができるよう素早く広がったり、集まったりして練習した後、ラジオ体操を行いました。これからの体育集会では、全校で体力向上を目標として様々な運動に取り組んでいく予定です。全校で協力し、頑張りたいと思います。
3年生理科の学習が始まりました
3年生は今年度から理科の学習が始まりました。初めての理科の学習では、春の生き物の姿をくわしく調べています。くわしく調べるためにはどんな道具が必要かを自分たちで考え、必要な道具を持って校庭に出ました。観察ではお互いに協力しながら会話を弾ませ、楽しく学習に取り組んでいました。次回の学習も頑張ります。
1年生を迎える会がありました
1年生を迎える会では、上級生が持つお花のアーチをくぐって、6年生と手をつなぎ体育館に入場しました。1年生は、自己紹介として、名前と好きなものを発表してくれました。入学して1週間が過ぎ、だんだんと学校にも慣れてきた様子が見られます。これからも楽しく学校生活が送れるよう、見守っていきたいと思います。
授業頑張りました
p昨日までは学級での係決め等が多かったようですが、本日から各学年本格的に授業が始まりました。本年度も担任の先生の授業だけでなく、高学年を中心に音楽・英語・理科など教科担当の先生が授業を実施する予定です。本年度も児童と共に頑張ります。
児童だけの登下校がスタートしました
1年生を含めた登下校が本日から始まりました。年度末から新班長さんを中心に練習してきたこともあり、どの班も問題なく登校することができました。下校では毎年見守り隊の皆様にお世話になっております。本日も見守り隊の皆様に見守られ、学校での会話を弾ませながら家路に向かいました。見守り隊の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
新任式・始業式・入学式がありました
令和7年度、新任式・始業式・入学式がありました。暖かな春の日差しの中、元気に登校した児童が、胸をはずませながら体育館に次々と入ってきました。新しい担任の先生が発表され、笑顔の新学期が始まりました。1年生は新しいランドセルを背負い、緊張した様子で教室に入ってきました。入学式では呼名されると、大きな声で返事することができました。いよいよ令和7年度がスタートします。今年度は58名の児童と共に、職員一同頑張っていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
修了式・離退任式がありました
修了式・離退任式がありました。修了式では、各学年の代表が修了証を受け取った後、校長先生よりこの1年の頑張りについてのお話を聞きました。離退任式では、御花贈呈の後、各先生方より挨拶がありました。
児童・職員共に来年度も頑張っていきたいと思います。
卒業式がありました
3月24日卒業式がありました。心地よい春風の中、18名が黒岩小学校を巣立ちました。卒業式では「卒業生の言葉」として一人一人が、小学校6年間の感謝の気持ちを家族や先生に伝えたり、中学校進学後の決意表明をしたりしました。卒業後の活躍をこれからも全職員で応援しています。6年生ご卒業おめでとう
大掃除がありました
全校で1年使った教室を大掃除しました。教室のロッカーや窓、机の中や棚の上まで、全員で手分けしてお掃除しました。きれいになった教室の床にさらに5年生がワックスをかけてくれました。新学期にはきれいになった教室で、気持ちのよいスタートがきれそうです。
読み聞かせがありました
ぐみの会の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。今回は全校で集まり、紙芝居を読んでいただきました。この1年間楽しい読み聞かせをしていただいたことに感謝し、感謝の言葉とお手紙を渡しました。1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
西小学校へ特別支援学級交流会に行ってきました
交流会では、自己紹介、学校案内、こおりおになどして交流しました。初めは緊張した様子だった子供たちも、だんだんと慣れてきたようで、校舎の広さに驚いたり、笑顔でおにごっこをしたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
なかよし遊びがありました
今年度最後のなかよし遊びがありました。6年生が中心となって進めてきたなかよし遊びも今回で最後となりました。6年生が下級生を思いやり、全員が楽しめるよう工夫しながら進めてくれました。6年生ありがとう
表彰集会がありました
今回の表彰集会も、体力優良証、読書感想画、校内書き初め大会などたくさんの児童が表彰されました。中でも「お皿ピカピカ賞」は全学年が給食センターより賞をいただくことができました。児童一人一人の努力が賞につながりました
6年生を送る会がありました
全校交流として「私は誰でしょうクイズ」を楽しみました。在校生からは、感謝の気持ちを込めて「小さな世界」の合唱と感謝の言葉などがありました。6年生は「タイムパラドックス」の合奏をして、これまでの感謝と最高学年としてあるべき姿を伝えました。いよいよ卒業まで1か月を切りました。残り少ない黒岩小学校での生活をよい思い出でいっぱいにしてほしいと思います。
6年生、未来を作る
6年生が図工で「未来の自分のある瞬間」を作成しています。自分の未来を想像し、なりたい自分を思い浮かべながら紙粘土を使って自分に見立てた人形を作成しています。6年生の未来はどうなっているのか、完成が楽しみです。
音楽頑張っています
4年生は「思いを音楽で表そう」という単元で「茶色の小びん」を合奏しています。7名という少人数ですが、ICTを活用して人数以上の楽器の音を重ねています。たくさんの楽器がICTによって重なり合った曲はどうなるのか、完成が楽しみです。
通学班会議がありました
今年度最後の通学班会議がありました。今回の通学班会議では、新班長さんの決定と、集合時間、歩き方等の確認をしました。明日から5年生を中心とした新班長さんが先頭になり、6年生が班を見守りながら登校します。進級に向けてみんなで協力しながら安全に登校してほしいと思います。
ふるさと集会がありました
今回のふるさと集会は「黒岩かるた」についてお話しいただきました。黒岩地区にある文化財や、大昔に生息していたオオツノシカなど、黒岩地区の歴史について詳しく教えていただきました。今回改訂した札には、児童の考えた読み札や冬休みに取り組んだ絵札も加わるので、今から完成が楽しみです。
氷ができたよ
1年生が色水で氷づくりをしました。「つめたあい」と言いながらもできた氷を手に取り、冬ならではの遊びを楽しみました。
高齢者疑似体験をしました
5年生の総合学習で、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者疑似体験をしました。装具やゴーグルをつけて、日常の動作や介助の仕方を体験しました。体験後は「困っている方がいらっしゃったら、進んで力になりたい」という感想があり、今後の生活に生かしてくれると感じました。
なかよし遊びがありました
今回のなかよし遊びは、教室でリーダー探し、絵しりとり、体育館でポートボール、校庭でサッカーなど、活動場所も内容もさまざまでした。どの班もなかよく、楽しく活動していました。
警察署へ見学に行ってきました
3年生が富岡警察署へ見学に行ってきました。警察署では、警察官のお仕事について教えていただいたり、使っている道具やパトカーを見せていただいたりしました。ふだんは見られない道具やパトカーを見せていただき、とても貴重な時間でした。
自然史博物館とリモート学習しました
5年生が「人のたんじょう」のまとめで自然史博物館とリモートでつなぎ、館内の展示を見せてもらいながら解説員の方に説明していただきました。生命の始まりの形はどの生き物も似ていることや、卵や母親の胎内で育つことのよさなどを学ぶことができました。
クラブ見学がありました
3年生がクラブ見学にいきました。黒岩小学校では、運動クラブと文化クラブの2つがあり、それぞれのクラブを見学しました。今回のクラブ活動では文化クラブはしおり作り、運動クラブは縄跳びとドッヂボールをしました。3年生は、来年度どちらのクラブにしようか質問したり、見学したりしながら考えていました。