今日の出来事
3年生 石仏石像の見学へ
黒岩かるたに「すなたの郷 石仏石像 ならんでる」という札があります。3年生が総合学習「黒岩はかせになろう」の学習で、その石仏石像の見学に行ってきました。市内では黒岩にしかない珍しい石造物群です。
1・2年生 校外学習へ
1・2年生が一緒にバスに乗って生活科の学習に出かけました。1年生はもみじ平総合公園で秋さがしをして、どんぐりをたくさん拾いました。2年生は市立図書館に行って、説明を聞いたり普段は入れない書庫を見学したりすることができました。
5年生 稲刈り体験活動
地域づくりセンター、地域づくり協議会、地域の皆様のご協力により、今年も5年生が「稲刈り」を体験させていただきました。はじめは鎌の使い方にも戸惑いが見えましたが、慣れてくるとともに刈り取るスピードもはやくなり、時間内に全ての作業を終えることができました。しばらくの間、天日干しをしてより美味しく仕上げていただきます。
運動会!がんばりました
秋晴れの下、ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者や地域の皆様に見守られ、黒岩小運動会が開催されました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、全力で走ったり、生き生きとダンスを踊ったりすることができました。たくさんのご声援をありがとうございました。
いじめ防止フォーラムがありました
6年生がリモートで参加し、黒岩小学校の人権に関する取組について発表しました。小・中・高等学校と情報共有や意見交換を行い、いじめ防止についての理解を深めました。
読み聞かせを楽しみました
今学期も、ぐみの会の方による読み聞かせが月2回ほど予定されています。子供たちは、低・中・高学年に分かれて、毎回集中して聞いています。ぐみの会の皆様、今後も引き続きよろしくお願いします。
令和8年度入学予定児 就学時健康診断がありました
来年度入学予定の6名が来校し、就学時健康診断を受けました。保護者の皆様には、通級や給食センターアレルギー対応についての説明を聞いていただきました。来春、本校最後の1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
えっ!10月にスイカです!?
10月に入りました。新学期が始まった頃から児童玄関横の木の根元からつるが伸び始めました。見たことのある葉の形から、もしやと思いながら水をあげていたところ、なんとスイカのつるでした。動物が種を運んできたのでしょうか。猛暑の影響でしょうか。日に日に大きくなっていくスイカを子供たちと毎朝見守っています。運動会の頃に食べられるかな?
富岡製糸場見学(4年生)
製糸場&セカイトの見学にでかけました。身近にある世界遺産をあらためて見て調べて感じてきました。この後の学習に生かしていきます。
運動会結団式がありました
10月18日(土)に行われる運動会に向けて結団式がありました。今年度のスローガンは、「光輝け!チームの絆!!」です。また、先日出来上がった黒岩かるたには、「心を一つに大運動会」の札があります。当日の各団、そして一人一人の活躍をお楽しみに!!
学校運営協議会がありました
学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第1回学校評価の結果、地域との連携、黒岩かるた等について、活発な話合いが行われました。また、5時間目は、各学年の児童の様子を参観していただきました。
富中校区合同校内研修会がありました
富岡中学校区の三校の先生方が来校し、合同研修会が行われました。公開授業では、たくさんの方にご参観いただき、児童ははりきって学習に臨んでいました。その後、4つの学校課題をテーマに先生方による情報交換会が行われ、活発な話合いになりました。
避難訓練・職員研修がありました
2校時に不審者対応の避難訓練が行われました。スクールガード・リーダーより、今日の訓練の様子や普段から気を付けることについて話を聞き、安全に対する意識を高めました。また、放課後には、スクールサポーターを講師に招き、刺股の使い方や不審者への対応について学ぶ職員研修を行いました。
2学期スタート!
新しいメンバーが仲間入りし、2学期がスタートしました。子供たちの元気な挨拶と校歌の歌声で、活気を取り戻した学校です。今学期は行事がたくさんあります。黒岩っ子の活躍をお楽しみに。
PTA奉仕作業がありました
2学期スタートに向けて、校庭と通学路の整備作業が行われました。朝早くから暑い中、大変お世話になりました。おかげさまで、気持ちよく新学期を迎えられました。ご協力をありがとうございました。
学校保健委員会&保健集会
先週の3日に今年度最初の学校保健委員会が行われました。テーマは「熱中症とその予防について」。子供たちは、熱中症の症状や予防対策について調べるとともに、自分たちにできることを考え発表しました。その後、PTAの方からは家庭での熱中症対策の実際、学校医の方からは、専門的な観点からのアバイスをいただきました。今週、保健集会の場でその内容を全校の児童に伝え、熱中症に対する意識を高めました。
富岡小・西小・黒岩小第6学年交流会
富岡小・西小・黒岩小の第6学年が西小学校に集い、交流会が行われました。まず、レクリエーション「もうじゅうがり」でグループに分かれ、自己紹介を通してお互いの距離を縮めました。次に、各グループに分かれて学校紹介をし、お互いの学校について情報共有をしました。来年度はこのメンバーで、富岡中学校の1年生になる予定です。
ブラッシング指導がありました
養護教諭によるブラッシング指導がありました。朝の歯磨きを済ませた状態で、歯垢の染め出しを行いました。養護教諭から、歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらい、磨きにくい場所や磨き残しの場所を鏡で確認しながら丁寧に歯を磨くことができました。今日の学習を継続し、よい歯を維持していけるといいですね。
5年情報モラル講習会・2年栄養の学習がありました
本日は学校公開日でした。沢山の保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。5年生は富岡警察署の講師による「情報モラル講習会」を、2年生は給食センターの栄養教諭による「バランスのよい食事」について、外部の方の力をお借りしながら学習を進めることができました。
6年交通安全少年団認証式 3年交通安全教室がありました
6月13日に交通安全少年団認証式・交通安全教室がありました。認証式では、6年生が会長さんから一人一人団員証を受け取りました。続けて6年生の代表者3名に続き、3年生と共に誓いの言葉を述べました。交通安全教室では、校庭に書いてある模擬道路を使って自転車の正しい乗り方を教えていただきました。練習では、緊張した様子も見られましたが、全員真剣に取り組むことができました。