黒岩小ブログ
第1回評議員会
第1回評議員会が行われました。区長勅使河原清一様、齋藤博史様、主任児童委員齊藤泰子様、公民館長金井明様、PTA会長松尾裕子様にお越しいただきました。委嘱状交付の後、授業参観を行い子どもたちの様子をご覧いただきました。
最後に情報交換を行いました。大きな声で元気に挨拶できる子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。また、見守り隊の方々に登下校では、おせわになっていることについて感謝の気持ちをお伝えしました。さらに、子どもたちの安全や防犯に対する意識を高めて行く事にご協力いただけるようお願いいたしました。
黒岩小芸術作品(全校)
黒岩小の廊下や教室では芸術作品を鑑賞することができます。それぞれのテーマや題材に沿って子どもたちの楽しい作品が並んでいます。来週の授業参観には、ぜひごらんください。
ごみのしょりと利用(4年生・社会)
ゴミの処理の仕方や再利用について考え、ゴミ処理のための事業の様子を理解する学習です。ゴミ処理の衛生的な処理や資源の有効利用について知ることができるチャンスですね。
文字の組み立て方(6年生・書写)
「3つの部分の組み立て方を確かめて、毛筆で字形を整えて書く」ことに挑戦していました。朝の落ち着いた雰囲気の中で、ゆったり真剣に取り組むことができました。
小数のわり算(5年生・算数)
小数のわり算では、わり算のしくみについて学習しています。わりざんの答えとわられる数の大小関係について学習しました。
計画訪問
富岡市教育委員会より、たくさんのお客様をお迎えして、計画訪問が行われました。黒岩小の子どもたちと先生方ががんばって授業を行っている様子をご覧いただきました。明るく素直な表情で学習課題に取り組む様子、ICT機器を使いこなす様子、友だちと意見交換しながら意見の違いのよさに気付き発表する様子がみられました。集中して取り組みました。
( )のある式(算数・4年生)・漢字の学習(国語・5年生)
( )を用いて一つの式で表す方法や計算の順序を考えて、計算することをがんばっているのは4年生です。( )を用いて一つの式で簡潔に表し、順序を理解して計算することができました。
5年生は、新出漢字に挑戦です。画数が多く、読み方や意味が難しい熟語の漢字がたくさん出てきます。
18日から家庭学習週間が始まります。学習したことをしっかり定着できる家庭学習に取り組む事もよいですね。チャレンジしてみましょう。
心の優先席(道徳・3年生)
3年生は道徳の時間、「心の優先席」という題材の道徳の学習をしました。「どうして、優先席ってあるのだろう?」「おばあさんが乗って来たときに、座ってる人がソワソワしたのはなぜだろう?」みんな一生懸命考えました。みんなが気持ちよく過ごすためのきまりと、それを守ろうとすることのよさについて考えることができました。
ファングリッシュ(Funglish)!
毎週、水・木曜日の昼休みに楽しい英語room(ファングリッシュルーム)が開講しました。本日は、2,4,6年生が集まり、ゲームを通して英語を学びました。
6年生が2,4年生をよく面倒を見てくれています。みんな楽しく英語の学習ができました!
なかよし遊び(業前縦割り活動)
先日、縦割り班で話し合ったことを実践する日です。みんな朝から元気に校庭を駆け回ります。なかよく、楽しく自分たちが考えた遊びをすることができました。上の学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちをよく見て、みんな楽しそうです。これは、黒岩小学校の自慢すべきところです。次回の遊びも楽しみですね。